2023年04月04日

【自分の考え】,【選挙】

瀬川ゆうきの考え ブログアーカイブ

瀬川ゆうきの演説会に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございます。一方で、演説会には足を運んでいないけれども、ブログやSNSをご覧になっている方もいらっしゃることと思います。

本日(4/4火)は、南部公民館での演説会でした。

過去のブログの中から、本日の演説会の内容とリンクしているものを事務所スタッフが5本選んで紹介します。

セレクト① 「30年後」の未来に僕らは立っている(2017年8月23日投稿)

本日の演説会でも「30年」というキーワードが出てきました。政治活動を始めた2017年から変わらない考えです。

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

セレクト② 医療従事者へのクラウドファンディング(2020年6月14日投稿)

本日の応援弁士(高岡で事業を行ったり、町づくりの活動をしているMさん)が、瀬川の実績として紹介してくださった内容です。

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

セレクト③ 城端線・氷見線の直通化1(2023年2月10日投稿)

昨今の県議会で議論されている大きなトピックとして演説会で紹介した「城端線・氷見線の直通化」についてです。

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

セレクト④ 教員の方々と意見交換!(2021年8月26日投稿)

重点領域としている「教育」について、教員の方々と意見交換したときの感想です。

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

セレクト⑤ withコロナの映画イベントを開催(2020年10月6日投稿)

本日の応援弁士のひとりは南砺市選出の安達孝彦県議でした。安達さんや、民間企業の協力で実現した、閑乗寺公園(井波)にて、自然と星空の下で映画を観る、野外映画祭の様子です。

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

瀬川が企画した星空映画祭の様子です

今回のブログセレクトは、事務所スタッフが行いました。ぜひ、演説会にもお越しください。

2023年01月01日

【自分の考え】

2023年始まるにあたり

明けましておめでとうございます!

富山県議会議員の瀬川侑希です。

今年もよろしくお願いします!

昨年は、大きなところでは高校再編などの教育環境、城端線・氷見線の直通化、テクノドーム別館などの課題を中心に取り組んできました。

目の前だけを見るのでなく、未来の富山県にとってどういう形がよいか、将来を想像しながら仕事に取り組んできたつもりです。

コロナは丸3年。加えて、物価高、ウクライナ侵攻と、課題・問題も多く、これらへの手当てはもちろん必要です。

一方で、私たちの仕事は明るい・希望の持てる社会を作ることでもあると思っています。

1つでも明るい、「また明日から頑張ろう!」と思えるニュースを届けられるよう高岡市・富山県のため頑張ります!

大晦日と元旦。地元神社の火の当番・早朝の神事の後は、

年末のゆく年くる年は勝興寺!嬉しかった!神社にテレビ環境があり、見れました。

親戚を回り、恒例の関野神社へ!

最後は、卯年ということで、あのうさぎスポットで1枚!笑

今年は自分の試練の年でもありますが、普段の活動が結果になって現れると信じて、気負わず、自信を持って活動を続けていきたいと思います!今年も宜しくお願いします!

それではまた!

2022年12月31日

【自分の考え】

今年1年を振り返り

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

もうすぐ年が明けようとしています。

大晦日から正月へは、たった1日しか変わりませんが、

静謐な時間が流れているように感じます。

さて、今年1年を振り返ると、様々な出来事がありましたが、種を蒔いていたいくつかの仕事が実を結び、個人的には大変充実した1年だったように思います。

前回(先ほど笑)書いた「①高校での主権者教育(2022年は4校で実施、私はプログラム作りに関わる)」の他に、いくつか嬉しかったことを紹介しますと、、、

②おたやじんマーケットが開催!御旅屋通りが芝生に!

2年前にブログにも書きましたが、

リンク:ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

「御旅屋通りに芝生をひきたい」

「公園のような通りにしたい」

と盟友の建築家、吉田甫さんが3年前に言い始め、初めて聞いた時、とてもワクワクしたのを今でもはっきり覚えています。

道が公園になるというか、憩える場所になり、色んな世代が集う場になるような気がしました。

当初のイメージ図。

一緒に市役所に提案に行ったのが2年半前。

その後、私は陰ながら応援しかできませんでしたが、彼が何度も何度も提案し、市役所も検討してくれ、ついに実現!

まずはイベント的に、まずは人工芝で。

私が行ったのは第2回の「おたやじんマーケット」。あいにくの雨でしたが、本当に多くの方が来場!来場者のたくさんの楽しそうな顔を見ると、、、自分のことのように嬉しかったです!次回の開催は冬を避け、3/19(日)とのこと!みなさん、ぜひ行ってみてください!

③高岡のレンタルサイクルに電動自転車10台が仲間入り!

これも以前のブログに書きましたが、

リンク:ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

この秋、高岡のレンタルサイクルに電動自転車10台が仲間入りしました!

高岡市の観光スポットは市内に点在しており、

そんな現状に、

「もっと移動の「選択肢」を提供し、もっと高岡の観光を楽しんでほしい!!」

「そのために電動自転車を導入できないか?」

と知り合いから相談があったことがきっかけです。

また、移動のログを取ることもできるため、

勘と経験ではなく、データに基づいた観光戦略をたてることができるようになるため行政にとってもメリットがあり、富山県や高岡市と打ち合わせを続けてきました。

最後は資金がネックでしたが、なんとか無事スポンサーも集まり、リリースに!

(「協力してやっちゃ!」という高岡の兄貴たちの心意気に胸を打たれました。私もそういう兄貴になりたいなと思います。)

「久乗おりん」号には、「おりん」がついており、走ると鳴ります。

始めてからは課題も見つかってくると思いますが、1つ1つクリアしていき、徐々にいいサービスになっていけばと思います!

④中田地区の用排水対策に向けた事業が開始に!

今から8年前、平成26年に集中豪雨によって、中田地区では、市街地の浸水、農地の冠水、土砂崩落などの大きな被害がありました。

また同じ被害が起こるのではないか?ゲリラ豪雨が多くなっている昨今、大きな雨が降る度に、住民から心配の声が届いていましたが、

今年ようやく、「庄川右岸地域用排水対策における県営農村地域防災減災事業」として、令和5年度国に新規採択を申請することになりました。

40億円以上の大きな大きなプロジェクトになります。

長年の地域の課題に道筋をつけられて、安堵するとともに、工期は7年程度となるので、7年後ではなく、工期の途中から早く事業効果が出るよう働きかけていきたいと思います。

以上が代表的な2022年の嬉しかった仕事です。

その他、まだ発表には至りませんが、もう少しのところまで来ている事業もいくつかあり、年明けしっかり仕上げたいと思います!!

そして、来年はより多くのいい仕事ができるよう、

来年も頑張ります!!

決意を新たにした大晦日でした!

それではまた!

みなさん、よいお年を!

2022年12月27日

【お知らせ】,【自分の考え】

ホームページを大幅リニューアル!

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

これまで、マイナーチェンジをしたことはありましたが、

この度、自分のホームページを大幅リニューアルしました!!

【リニューアルしたHP】瀬川ゆうきオフィシャルサイト|富山県議会議員 (segawayuki.net)

「未来への提案と政策」、「過去の提案と実績」部分を中心に、大部分を作り変え。

(いつまでも若い時の写真は使えないので、写真も更新(笑))

特に「未来への提案と政策」は、広い守備範囲の県政の中で、今最もやるべきだと思っていることです。

中でも教育に関しては、

この日本の現状ですが、富山県だけでも変えられるものがあると考えています。

お時間ある時にぜひご覧くださると嬉しいです!

また、広めてくださると尚嬉しいです!

1つでも実現できるよう、頑張ってまいります!

それではまた!

2022年08月19日

【自分の考え】

お墓参りをして思うこと

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

父方の祖父が亡くなって6年。

近くにお墓があり、ふとした時に寄ることもありますが、お盆の時期はより近くに来てくれているような気がして欠かしません。今年もお盆にお墓参りに行ってきました。

米農家だったので、孫であろうとご飯粒を残すことに厳しく、

幼稚園時に一度ご飯粒どころか白ご飯を結構な量残したところ、まる1日私だけ食事を出してもらえなかったことがあります(今では、虐待と言われるのかもしれませんが…)。

「自分たちは何を作って生活しているのか考えろ」と祖父から言われたことを強烈に覚えています。おかげか、以来食べ残しに抵抗感があり、さらに嫌いなものがない子に育ちました。

ご飯の面以外では大変優しく、単身赴任や夜勤のある両親に代わって、(小学校時から核家族になりました。)習い事の送り迎えをしてくれたりそのまま泊まったり、一般的な核家族の家庭よりじいちゃんばあちゃんと過ごす時間は長かったのではと思います。

似てますかね?
農家あるある?毎年、七夕を飾っていました。

お墓の前に行くと、祖父にはいつも、感謝を伝えます。育ててくれたこと、祖父やその先の先祖がいたから今の自分があること。

同時に、「こういう仕事をする」「こういう生き方をする」という意思も伝えています。

「こういう」はその時その時で変わってもいいと思っているのですが、たまたま6年間、まったく変わりませんでした。

私の今の「こういう」は、

「子どもたちに誇れる高岡(富山県)を作る」です。

そのために仕事をし、仕事以外でもそういう生き方をしたいと思っています。

過去と向き合うお墓に行って、いつも未来の約束もしています。

さて、世間は夏休み。

そんなことを考えていたら、やってくるものなのか、

先日、友人から、

「子どもが『色んな人の仕事内容、仕事で楽しい瞬間を聞く』という自由研究をしたいと言っているので、インタビューさせてくれ」と依頼がありました。

「もちろん!」と引き受けたところ、来てくれたのはとってもかわいいインタビュアー。

「楽しい瞬間は、2つあります。1つは、問題を解決できて『ありがとう』と言われる瞬間。もう1つは『ありがとう』と今は言われなくても、未来のための仕事ができたなーと思う瞬間です。」と伝えました。

この1年、高校3校で主権者教育を行ったり、

「県政報告を出前しますよ!」と案内を出したら、記念すべき第1回は小学生からの依頼でした。

そんな活動をやっていると、

「選挙権の無い人より、年配の方を回った方がいいんじゃないのか?」とありがたいアドバイスを受けることもあります。

でもいいんです!

「未来のため」と思って仕事をしているので、

子どもたちがこの街を好きになったり興味を持つきっかけになるなら、惜しまず協力したいと思います。これからも未来世代のオファーは優先的に受けていきます!

お盆を過ごし気持ちもリフレッシュしました、8月後半もしっかり働きたいと思います!

それではまた!

2022年07月24日

【市民の動き】,【教育】,【自分の考え】

デジタルの環境を10代に!

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

先日、「富山オタクことちゃん」から、

「高岡にぴったりな気がするから絶対見に行った方がいい!」

と紹介があり、色んな地域を見ている彼女が言うなら「それはぜひ行かないとな!」と思い、

熊木高岡市議を誘って、金沢市にある「ミミミラボ」という施設を見学に行ってきました。

🟡富山オタクことちゃん🟡(@kotoyama_826)さん / Twitter

ミミミラボは1教室くらいのスペースで、10~18歳が対象の「デジタルに触れ、表現できる場」!

その特徴は、

・多様なデジタル機材(PC・ロボットプログラミング・3Dプリンター・楽器・VRゴーグル・レーザーカッターなど)が用意

・少し先を歩く大人(メンター)が常駐

そしてなんといっても、

・10~18歳なら誰でも「無料」

というものでした。

色んな楽器で作曲活動ができます
3Dプリンターで、
色んなものを作っていました。

「ミミミラボ」は、金沢市の三谷産業株式会社と、NPO法人みんなのコードが共同で運営する10代のためのクリエイティブラボ。

先ほどの写真のような様々なデジタル機器が「無料」で使え、

私が見学した時間も代わる代わる子どもが訪れ、

学校帰りにふらっと寄って、思い思いの創作活動をしていました。

開設からわずか1年。過去の作品も見せてもらいましたが、これが小学生に作れるのか!と思う作品ばかり。

また、衝撃を受けたのが、箸を忘れた人が「じゃあ3Dプリンターで作ろ!」とすぐに作っちゃったというエピソード!そんな発想があるなんて!

作品を見たり、このエピソードを聞いた時、

「私たちは子どもの可能性に知らず知らず蓋をしていないか…。都会にはこのような場があるかもしれない。けれど、生まれた場所に関係なく、やりたい人にはやれる環境を準備しなければならない!」と強烈な焦りを感じました。

思うに、学校の先生も一生懸命やっているとは思いますが、そもそも学校に色んな役割を求めるのは限界があります。

デジタル分野がまさにそう!

無理に学校で教えるのではなく、得意なことは得意な人に任せ、

地域全体で、放課後も含めた時間軸で、子どもを育んだ方がよっぽど子どものためだと考えます。

おそらく、子どもは環境が与えられれば、すぐにこのような機器を使いこなし、好きな子はどんどん先に進んでいくでしょう!最初のきっかけを与えるのが大人の役割!

そのために、各小学校ごとに、とは行かないでしょうが、例えば高岡市内にも1ヶ所はこのような場所があるべきだと思いました!

みんなのコードさんも、石川県に2ヶ所、高知県に1ヶ所拠点があるのですが、全国に増やしていきたい思いがあるとのことで、さっそく打ち合わせを重ねています。

また、たまたま高岡市にこられるので、ちょうどこれからお会いするのですが、

私たちが伺った数日後に、小林史明デジタル副大臣も「ミミミラボ」を訪れ、大変興味を持たれたとのこと。

国全体でこのような動きが加速することを期待しつつ、

そして少なくとも高岡市や富山県が全国に先んじて環境を整備できるよう、頑張りたいと思います!

それではまた!

2022年03月31日

【自分の考え】

鶏の屠殺体験-その先を想像しよう

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

前回のブログでは、北陸新幹線について書きましたが、

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

南丹市を訪れた目的はもう1つありました。

それは鶏の屠殺体験です。

以前、小学生が魚の姿を知らず、切り身のまま海を泳いでいると思っていたというニュースを見ました。

富山県生まれの私としては「そんなバカな!」と思いましたが、一方で肉がどうやって並んでいるのかは知りませんでした。

南丹市美山町の「田歌舎」ではその体験ができるということで、行ってきました。

参考:田歌舎|京都美山の自給自足の宿泊・レストラン・アウトドアツアーのお店 (tautasya.jp)

(ここから先の画像は血を含みますので、苦手な方は遠慮ください。)

生きた鶏を捕まえ、喉を割き血を抜きます。

70度のお湯で毛を抜きます。

筋肉にそって包丁を入れ、部位ごとに分けます。

内臓も切り分けます。

卵が作られるプロセスも少し分かりました

鹿を解体しているグループもありました

血抜きをする際は、バタバタと力強く羽が動き、、、

壮絶な体験でした…。

しかし、体験してほんとよかった…。

「食べる」ということは「命をいただく」ということ。

頭では分かっていても、もう少し深く、その意味を理解できたと思います。

私の文章や写真だけではもちろん表現しきれません。

鶏を手に抱えたときの温もり。
血抜きの際の壮絶なはばたき。
鶏の様々な臓器の繋がりと働き。
私たちがそれを食べさせてもらっている繋がり。

どれも文章にできない感覚です。

新幹線の時も感じましたが、

もっと見えないところを想像して、向き合っていきたいと思います。

2022年03月28日

【環境】,【自分の考え】

北陸新幹線延伸-その先を想像しよう

京都府南丹市美山町

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

ある人にアドバイスをもらってから、

「何かを語る時は、関連する書籍をまずは3冊読む」ことにしています。

3冊読めば、そのトピックスの中の論点や反対意見にも触れられるということだそうです。

実際には、読書以外の手段も含め、論点を押さえて、さまざまな意見に触れて物事を考え実行する、ことの大切さと捉えています。

さて、今日は北陸新幹線のお話です。

北陸新幹線は2015年に金沢まで繫がりました。

そして、2年後2024年に福井県敦賀まで繫がります。

その先はどうなっているかご存じでしょうか?

富山県に新幹線が通るまでや開業直後数年は北陸新幹線に県下の注目がとても集まっていましたが、その先に対して私たちは無関心ではなかったでしょうか?

敦賀の先は、現在のところ、2040年前後までに新大阪まで繋げる計画となっています。

敦賀~新大阪間に関しては、

「米原ルート」や「舞鶴ルート」が検討されましたが、現在「小浜・京都ルート」で進んでいます。

参考:北陸新幹線敦賀以西のルート選定 – Wikipedia

実は、県議会来年度予算でも、「全線整備を図るための建設促進運動費」730万円、「敦賀開業に向けた機運醸成事業」3,645万円が計上されています。

なので、(無関心であったとしても)私たちの税金は実は「福井京都大阪までのルートを早く整備するための促進運動」に使われているのです。

私は災害時などに備え、東海道新幹線のバックアップ機能が必要ということには賛成の立場です。

しかし、敦賀以西のルートについてあまりにも知識がなかったため、先日、福井県小浜市・京都府南丹市をプライベートで見に行ってきました。

小浜市では市役所はじめ街のあちこちで「小浜・京都ルート早期実現」の看板などがありましたが、

小浜からは京都まで20分弱で繋がるようです

京都府に入ってからはそのような看板を見かけませんでした。

また、南丹市では反対の意見にも出会いました。

南丹市を通る際、どうしても国定公園(下の写真の緑部分)を通ってしまいます。

大部分はトンネルになるようです。建設土砂、地下水への影響、など懸念の声を聞きました。

2/20に書いたブログで富山の地下水枯渇の話も書きましたが、この懸念は他人事とは思えず、

環境アセスメントをしっかり行い、自然に極力影響の出ない方法を模索すべきだと感じました。

参考:地下を貫くトンネル、環境面で住民に不安 北陸新幹線の延伸計画:朝日新聞デジタル (asahi.com)

富山県に住む私たちも、ルート整備と無関係ではありません。

色んな考えがあることに、富山に住む私たちも心を寄せてみませんか?

さて、南丹市に行った目的はもう1つあります。そちらについては、次回のブログに書きたいと思います。

それではまた!

2022年02月20日

【環境】,【自分の考え】

「ガンダム」で今の環境問題を考える。

1年前の富山県美術館の企画展

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

今年もたくさん雪が降りました。

「昔はこんなもんじゃなかった!」

年上の方と話しているとよくそんな言葉が出てきます。当時と比べると随分少なくなったのでしょうが、こうも頻繁に降ると恨めしい気持ちにもなります。

しかし、この雪が、水や食。富山の宝に繋がっているのですから、恨めしい気持ちになるのはまだまだ自身の修行が足りませんね…。

昔と違うことといえば、「雪に強い街にしよう!」「人々の生活を守ろう!」と大きな道路や除雪車が入らない道を中心に、随分融雪装置が整備されました。

雪が降ると水が出ます

この融雪。地下水をくみ上げているため、融雪を使っている間は地下水位が明らかに下がります。

普段は水をくみにくる方が多い、実家近くの佐野の井戸水。この井戸水も融雪を使用している間は水が出ません。

普段くみあがる井戸水が出なくなる。このように冬はリアルタイムで地下水の水位低下が分かりますが、

核家族化によって戸数が増え、井戸がある家庭についても増えたので、通年でエリア全体の地下水量が減っているという指摘があります。

高岡市には「清水町」という町内があります。水が湧き出るから「清水町」という名前になったようですが、今は水が出なくなったようです。

地下水は地中のことなので、全容を解明することは容易ではありませんが、家庭でくみ上げる以外にも、地下水への影響も懸念する声があります。

例えば、採算が取れる効率の良い農業をするために、大規模集約化や排水機能強化などの農地整備が進んできました。しかし機能がよすぎて、じわっと地中に水が浸透する前に排水→海に流れるので、地下水量の低下に繋がっているというのです。

高岡市内では「井戸水と言えば佐野」ですが、清水町のように、将来佐野の水も出なくなるのでは、と心配しています。

さて、タイトルの「ガンダム」。

タイトルや主要な登場人物の名前、くらいは知っていましたが、なぜかきっかけがなくて、これまで私は一度もアニメを見たことはありませんでした。

そんな程度の知識の私ですが、先日ひょんなことで同僚とガンダムの話になりました。アムロが主役で、シャアがラスボスなのだと思ってそう聞いたら、「違うんだよ。どちらにも正義があるんだ。」と謎のセリフを残されました。

これまでの人生、日常会話で頻繁に「ガンダム」の話になることはありませんが、数年に1回くらい「ガンダム」の話に及ぶことがありました。今度その話になった時、若干ついていけるように、あらすじくらいは押さえておこうか、という軽い気持ちで1番最初のシリーズの「機動戦士ガンダム」を先日動画配信で見ました。

惹きこまれてしまいました。

なんと1980年の作品。40年以上前、私が生まれる前の作品です。もちろんアニメーションはその時代を感じさせる部分はありますが、設定、世界観、各キャラクターの魅力、セリフ、心の動き。今の時代にもまったく色褪せるものではありませんし、特に設定や世界観は、地球を傷つけすぎて「持続可能性」を地球全体の合言葉にするなど現代の私たちが抱える問題を的確に捉えていると感じました。(エヴァンゲリオンは高校時代に初めて触れ、今でも大好きなのですが、エヴァンゲリオン作品中にはガンダムのオマージュが意図されているのかなとも思いました。)

アムロ=地球連邦軍=味方

シャア=ジオン公国軍=敵

だと思っていましたが、特にジオン公国軍やシャアに共感する部分が多々ありました。

ガンダムの設定は、

・地球の人口が増えすぎたため、地球環境保全のため、宇宙に生活圏をシフトする(宇宙移民=スペースノイド)

・途中で、宇宙移民政策がストップ。宇宙と地球では地球の方が暮らしやすい環境なので、富裕層などが地球に居残り続けた(アースノイド)

・地球の連邦政府は宇宙移民を植民地扱いし、重税を課した

・地球が人間によってこれ以上汚染されるのを防ぎ、宇宙移民の自治権を認めさせる、などのためにジオン公国軍できあがり、地球連邦軍に宣戦布告

(間違っていたらすみません!ガンダム初心者なのでお許しください!)

これだけ見ると完全に、シャア側の味方をしたくなります。

続編の「機動戦士Zガンダム」では、シャアは議会で全世界に向けこう演説します。

(抜粋)「地球を自然のゆりかごの中に戻し、人間は宇宙で自立しなければ、地球は水の惑星では無くなるのだ!このダカールさえ砂漠に飲み込まれようとしている!それほどに地球は疲れ切っている!

今、誰もがこの美しい地球を残したいと考えている。ならば自分の欲求を果たす為だけに、地球に寄生虫のようにへばりついていて、良い訳がない。」

むちゃくちゃ現代的なテーマ!

人によって好きなシーンはあるのだと思いますが、私にとって「機動戦士ガンダム」「機動戦士Zガンダム」で最も印象深かったシーンです。

繰り返しますが、40年前の作品です。

この40年間、私たちはどちらの方向に進んできたでしょうか?

地球によりダメージを与えてきたように思います。

とはいえ、生活を産業革命以前に戻すことなどは現実的ではないかもしれません。

しかし、せめて地球の治癒力とプラスマイナス0。持続可能なレベルまで「戻す」ことが現代に生きる私たちに求められているように思います。「利便性の追求」ではなく「少し不便なくらいまでバックする」必要があるのではないでしょうか?

ガンダムを見ながらそんなことを考えました。

しかしガンダムには色んなシリーズがありますね。これ以上見るといくら時間があっても足りなさそうなので、見るのは一旦このくらいにしたいと思います(笑)。

それではまた!

2022年01月28日

【県議会】,【自分の考え】

県内連日最多のコロナ新規陽性者数

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

オミクロン株を中心としたコロナウイルス第6波が止まりません。

富山県内では、おととい過去最多の170人の新規陽性者が確認されましたが、

昨日は277人と初めて200人を超え、2日連続で過去最多人数を更新しました。

追記:本日は216人とのこと。

リンク:【富山県】新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移・累計グラフ:最新ニュース-NHK

陽性者の状況は、令和4年1月27日(木)15時現在で、

入院者数 147人(前日比18人増)(入院31人、退院13人)(令和4年1月27日10時現在)
うち重症者 1人(前日同数)

宿泊療養施設入所者数 248人(前日比7人増)(令和4年1月26日17時現在)

自宅療養者数 395人(前日比108人増)

入院調整中 246人(前日比112人増)

となっています。

重症者とは、「集中治療室(ICU)または人工呼吸器などが必要な方」なので、重症者でなくとも苦しんでらっしゃる方はいらっしゃるのですが、

合計1,036人の入院・療養中の方の中で、重症者が1人と極端に少ないのも、今回の第6波の特徴です。

問題は、急速な感染拡大により、陽性者の行動歴をたどり濃厚接触者の検査をしてきた富山県厚生センターと富山市保健所の業務がひっ迫していること。

特に富山市保健所がひっ迫しており、これまでは陽性が確認されたその日に濃厚接触者に連絡をしてきましたが、現在は2~3日後になってしまうこともある状態のようです。タイムラグがあればあるほど、感染は広がってしまいます。

そのため、富山県は昨日から、厚生センターの業務ひっ迫を受けて、濃厚接触者の検査対象を、

これまで「全ての濃厚接触者、濃厚ではないが接触した方」

今後「濃厚接触者のうち、同居家族・小学生以下・医療従事者・福祉施設職員・小学校教員ら」

に絞ることにしました。

これについては賛否両論あるかもしれませんが、「リスクが高い」部分に限られた資源を集中してこの波を乗り切る!という判断であり、私もこの県の判断を尊重したいと思います。

一方、対策となるワクチン接種ですが、3回目接種が進んでいません。

26日時点で、3回目接種率は総人口の2.5%。

国は昨年、1日あたりの接種数100万回を掲げ、接種を進めてきました。100万回はだいたい人口の1%の数字です。

当初は非常に大きな数字なためどうなることかと思われましたが、1日あたり接種数100万回は昨年6月以降コンスタントに達成され、多い日では300万回を超える日もありました。

しかし、現在の1日あたり接種数は20~30万回。

これには色々な理由があろうかと思いますが、重症化率が低いという事実を国民は冷静に見ている、ことも一因であろうかと思います。

国は濃厚接触者の待期期間をこれまでの10日間から7日間に短縮しようとしています。第6波の傾向、社会経済活動とのバランスの観点から、私もその方がいいのではと思います。

ただしこれは、かなり少なくなっているとはいえ、8日目~10日目の感染拡大リスクを、社会が背負うことで初めて成り立つようです。

もちろん個々人の感染対策を続けながら!コロナを0にするのか、インフルエンザのように予防しながら社会全体で上手に付き合うのか、私たちも1人1人が今一度考えるべきタイミングだと感じています。

それではまた。