2018年03月23日

【市議会】

3月定例会で私がした質問(後半)

前回の続きです。写真は前回のものと若干角度が違います(笑)。

 

今回、前後半の質問全体を通して最も強調したかったのは、

市長が言う「稼ぐ力を伸ばす」を有言実行してほしいということ。

 

以前とは随分変わったようですが、

いまだ市役所内には「行政だから稼いではいけない」という空気が、なんとなく存在するように感じます。

しかし、それはまやかしです!

憲法にも法律にも「行政は稼いではいけない」なんて書いてありません。

 

いいサービス=安いサービス、ではなく、

いいサービス=満足度の高いサービス、と考え、

もちろん私たち市民も知恵を絞るので、高岡市には『稼ぐこと』をミッションにする部署を作るなど、収入にこだわってほしいと思っています。

 

 

では、本編に戻ります(笑)。

歳入、入ってくる方のお金に関して。

⑭財政再建のためには歳出の引き締めばかりではなく、歳入アップにも当然取り組むべきだ。8億の歳入アップがあれば、8億分の施策を来年度予算のように削らなくてすむ。

市長はつねづね「稼ぐ力を伸ばす」と言うが、財政健全化緊急プログラムをみると、プログラム40億円中、歳入アップは4億円。そのうち市税収納率アップ分は3億円だったので、「稼ぐ力」の部分はプラス1億円でしかない。

最初はふるさと納税について質問する。まず、高岡市は1年間でいくらの寄附金を目標にしているのか?

⇒(市長政策部長)目標額は設定していない。

 

⑮目標がないと、責任感がうまれないので、何事も目標を設定することが第一歩だと思う。県内でも氷見市は1年間で2億円近く寄附金を集め、来年度から富山市も1億円を目標にすると言っている。全国では70億円を超える自治体がある。税収入の増加が見込めず、歳入アップに貢献する稀有な制度がある中で、高岡市はなぜここまで目指さないのか?

⇒(市長)ふるさと納税とは、「ふるさとを大切にしたい」という方々、「まちづくりを応援したい」という全国の方々のお気持ちを反映するための仕組みであり、一定の額を目標として、例えば過度な返礼品を提供して獲得するという性格のものではない。一方、「支援したい」と思っていただけるような努力は必要であり、魅力的でユニークな施策展開とともに、それらを効果的に発信するプロモーションの充実を図る。

 

⑯平成27年度は6,400万円、平成28年度は4,600万円だった。平成29年度の現時点でのふるさと納税額はいくらなのか?

⇒(総務部長)2月末時点で、約4,900万円である。

 

⑰高岡市の上品な理念は分かる。返礼品を見れば、高岡市が売り出したいものも分かる。しかし、そこにマーケットのニーズという視点が抜け落ちていないか。というのも「ふるさとチョイス」や「さとふる」といったふるさと納税サイトをみても、全国のふるさと納税の返礼品ランキングで、上位はほとんど食べ物だ。高岡市は、返礼品では食べ物が人気であるという傾向を把握しているのか?

⇒(市長政策部長)肉や魚、野菜の人気が高いということは、承知している。

 

⑱これは提案だが、高岡市でも農産物、海産物、それらの加工品などが生産されている。また、県外からの訪問客から魚が美味しいなど食を評価する声をしばしば聞くが、高岡市は何故食べ物のラインナップを増やさないのか?食べ物は高岡市の自慢であり、ブランド化したものだけを出す必要もない。

⇒(市長政策部長)ますの寿しやかまぼこ、万葉米などの他、昆布〆めやかぶら寿しなどの食品も追加してきた。

←こういうことじゃない…。「ハレの日、ケの日」という言葉があるが、普段市民が食べているものに魅力があると私は思います。全国には返礼品発送を数回に分けて、季節ごとに旬のものをお届けする自治体もあります。生活者にどうやったら喜んでもらえるか、をもっと徹底的に考えてほしい。

 

⑲そもそも、市のHP上でふるさと納税の場所をなぜ右下のすみに置いているのか?HPはお店でいうと玄関だ。稼ごう稼ごう、と言っているのに、一番隅っこにボタンを置いていては矛盾しないか?市民、観光客、移住者、ふるさと納税を検討している人、それぞれ目的が違うのに一緒にしてしまっている。市のHPを訪れたのに、ふるさと納税のボタンが見つからず、検討をやめた人は少なからずいるはずだ。こんなもったいない機会損失はない。右下のすみにふるさと納税のボタンを置いている理由は?

⇒(市長政策部長)今後、目につきやすいよう、工夫を図っていく。

 

⑳次に、法隆寺釈迦三尊像プロジェクトについて。

本プロジェクトの成果をどのように捉えているか?

⇒(産業振興部長)18,000名余りの方が来場され、海外を含め多くのメディアに取り上げられた。また、成果として、伊勢志摩サミット1周年を記念したモニュメントの受注・制作に結び付いた他、国宝薬師寺東塔最上部の金属製飾りの修復を奈良県から請け負うなど、新たな需要を獲得している。

 

㉑私も、このプロジェクトは「まさに高岡ならでは」の、人に自慢したくなるようなプロジェクトで、とにかく素晴らしかったと思っている。高岡に伝統技術があり、それをつないできた方々がいたおかげで、成功したのだと思う。そこでだが、先ほど請け負い案件の紹介があったが、この経験をもって、「高岡市から」美術品保持団体や、美術品を保持する自治体に文化財のクローンを作る同様のプロジェクトを売り込んだことはあるのか?

⇒(産業振興部長)メディアへの発信の他、文化庁への訪問など、PRを進めている。このような中、先ほどの薬師寺の事案は、高岡市産業界が売り込みを行ったことにより受注に結び付いた。

←素晴らしい!この成功体験を高岡市は自慢に思って、どんどんセールスにチャレンジしてほしい。

 

㉒本プロジェクトで得た知見・経験をどうビジネス化していくかを含め、今後の方向性は?

⇒(市長)文化財修復や再現に関する技術水準の高さを情報発信するとともに、国内外の需要動向、市場の可能性などについて調査を進め、受注体制の構築を後押しし、文化財修復が産業として成立するよう努める。

 

㉓次に、市民病院の駐車場について。

市民病院の駐車場に誘導員を置いている理由は?

⇒(市民病院事務局長)駐車場が混雑するため。また、高齢者や障がい者の方々の介助も行うなど、利用者の安全確保を図っている。

 

㉔そう、混んでいる。その混む駐車場だが、病院利用者でない方にも使われている。また、ナンバーさえも外れているスクラップのような自動車があったり、これは大雪の時気づいたが、何週間も動いていない、放置自動車も多い。もちろん病院利用者は無料にするなど、患者に負担がいかないように配慮しつつ、例えば、民間の病院のように駐車場収入を検討できないのか?

⇒(市民病院事務局長)市民病院としても検討を行ってきたが、初期投資やランニングコストを考えると、収益の増加を図ることは難しいという判断。

 

㉕このように、ふるさと納税、釈迦三尊像プロジェクトの売り込み、駐車場収入と、収入増の施策を提案してきたが、収入アップの方法なんて山のように存在する。では、なぜ高岡市はそれができていないのか。
それは各部署で収入アップが、メインの業務になっておらず、通常業務の次の、二次的な仕事になったままだからではないか?「余裕があったら」とか「できれば」の気持ちで稼ぐ事はできない。
そうではなくて、市税収納率アップ以外の方法で、収入を増やすことを専門に考え、人事評価もその結果で受ける、「稼ぐ」事をミッションとする、部局横断的な部署を作ってはいかがか?

⇒(市長)総務部に新たに設置する財政構造改革担当次長のもと、全庁横断的なワーキンググループによる検討を行い、できることからスピード感を持って着手してまいる。

←本当にこれが機能すれば、高岡市にとって大きな一歩だと思います。期待しつつ、チェックしていきます。

 

最後は、未来ある子どもたちを対象とした、前向きな話題、おとぎの森公園の室内遊具について。

㉖富山県は雨が多いので(総務省によると富山県は年間降水日数が日本一)、多くの方から雨の日の遊び場に困っているという声を聞くので、まずは高岡市の決断に感謝申し上げる。私もこの実現をとても楽しみにしているのだが、新しく建物を建てずに、もともと子育て世代に人気の施設を利用していることが特によかったと思う。

既に報道機関に説明しており、おさらいになるが、現状、どのような遊具(種類、遊び場面積、対象年齢)を想定しているのか?

⇒(都市創造部長)1階には、300㎡の思い切り体を動かせる大型遊具を、また2階には、発育に応じて自由に遊ぶことができる低年齢層向けの木質遊具を想定している。

 

㉗どのようなプロセスで遊具を提供する業者を決定するのか?

⇒(都市創造部長)積極的な提案が期待されるプロポーザル方式によって。

 

㉘利用者は年間どの程度を想定しているのか?

⇒(都市創造部長)ひと月平均約1万人増の、年間70万人を目標。

 

㉙利用者が増えるとなると、週末を中心に現在でも駐車場がいっぱいになっているため、駐車場の問題が生じる。駐車場不足に関して、新幹線高架下も一案だが、主に平日に駐車場が必要な近隣の民間企業と連携して、平日は貸すが、休日は借りる、のようなシェアの考え方で、駐車場を貸し借りしてはどうか?

⇒(都市創造部長)新幹線高架下の利用の他、近隣の民間企業と連携した利用についても検討したい。

 

㉚利用者が増えれば、飲食店などの民間サービスへの需要も期待できる。人が集まる場だからこそ、行政も積極的にしかける事で、施設の価値が更に高まり、より訪れたい場所になると思う。例えば公園内への出店をサポートする計画はあるか?

⇒(都市創造部長)公園利用者の利便性や満足度の向上を図ってまいる。例えば、移動販売車などによる形態も想定されることから、出店スペースの提供等、どのようなサポートが可能か検討していきたい。

 

 

こんなに長い文章にお付き合いくださり、ありがとうございます。

今後よりよい質問をしたいので、お気づきの点があれば、メールなどでご指導ください!

2018年03月20日

【市議会】

3月定例会で私がした質問(前半)

こんにちは、瀬川侑希です。

 

今回は、3月定例会で私がした質問を掲載します。

長いので、前半と後半の2回に分けようと思います。(それでも長いです…。ご容赦ください…。)

 

まず、質問方法としては、12月定例会で行った「一括質問・一括答弁」ではなく、「一問一答」という方法を選択しました。

 

この2つの方法、大きくは、以下のような違いがあります。(すべて「高岡市議会の場合」です。「一問一答」が無い議会もあります。)

「一括質問・一括答弁」…質問時間は20分。質問者が全質問を続けてした後に、市役所側が一つ一つ回答する。答弁者は市役所側が決める。

「一問一答」…質問時間は25分。質問者と答弁者が一つの質問ずつ交互に話す。答弁者は質問者が指定できる。12月定例会と3月定例会のどちらかでしか選択できない。

 

3月定例会は来年度の予算を決める議会であるため、少しでも質問時間を確保したかったのと、

「一問一答」には答弁者を指定できるという仕組みがあり、高岡市の方向を決める質問はぜひ市長に答弁頂きたかったので、今回はこの方法を選択しました。

 

 

中身に関しては、

まず、予算全体や、財政健全化緊急プログラムについてなど、大きな話から始め、その後、各論に移っていきました。

 

はじめに、平成30年度予算について。

①2月に高岡市は平成30年度予算を発表した。私が特に注目したのは、市債残高の見込みだ。今年度末に1,148億円になろうとしている市債残高だが、平成30年度は21億円減らして1,127億円に、さらに将来の予測まで出しており、平成31年度は8億円減らす、平成32年度は11億円減らす、という見込みをたてている。

このように市債残高を減らした当初予算は評価する。ただし、ここでおさらいしておきたいのは、平成29年度、つまり今年度当初予算編成時も市債残高が減る見込みだったという事。前年度より20億円減らす、という目標を立てていた。それにも関わらず、結局市債残高が前年度と比べて増えているが、この原因は?

⇒(総務部長)退職手当債などを盛り込んだ補正予算を上程した影響が大きい。

 

②来年度も今年度のように、減らす計画は立てたが、市債残高が最終的に前年度より増えることはあるのか?

⇒(総務部長)補正予算で市債が多少増加する事が考えられるが、平成30年度末の市債残高は前年度を下回る

←これができれば、11年振りに市債残高が減る事になります(橘市長時代以来)ので、とても期待しております。

 

③来年度、市債残高が最終的に増えないために、どのような目標、そして対策をたてているのか?

⇒(総務部長)元金償還額は84億円。補正予算を含めて、市債発行額を75億円以内とし、元金償還額を超えないよう厳守する。

 

次に、財政健全化緊急プログラムについて。

④財政健全化緊急プログラムは、約40億円の歳出超過を5年間で解消するというものだが、人件費も5億円減らす、という目標になっているので、人件費に注目して質問する。

そもそも、緊急プログラムを説明した資料の1ページ目に「H22-28年度の比較で人件費を約18億円圧縮してきた」との説明だが、非常勤職員の賃金も含めた総人件費か?

⇒(総務部長)含んでいない。

 

⑤なぜ、私がこれを聞いたかと言うと、市民説明会などでも高岡市は「職員数を減らしてきた減らしてきた」と人数も出して説明してきた。確かに、正規雇用職員数はH22-28年度の比較で168人減っている。しかし、非常勤職員数は、逆に152人増えている。H22-28年度の比較で、非常勤職員の賃金はいくらからいくらになったのか?

⇒(総務部長)11.4億円から15.3億円になった。

 

⑥これでは正規雇用職員を減らして非常勤職員に置き換えただけのように見えないか?

⇒(総務部長)非常勤職員のほとんどは勤務時間30時間以下の短時間である。高岡西部総合公園の管理、保育士、医師事務作業補助など、ニーズへの対応が主な要因。

 

⑦そもそも仕事量が減っていないのに、職員数を減らすのはいかがかと思うが、正規雇用職員数同様、目標は少なくとも持つべきだと思う。非常勤の職員数に対する目標はあるのか?

⇒(総務部長)目標数は掲げていないが、今後とも情勢に合わせて適切に管理したい。

 

⑧今後市民や報道機関に職員数削減の成果を公表する際は、正規雇用職員数だけを取り上げるのではなく、非常勤職員数の動向を合わせて全体像を示すべきではないか?

⇒(総務部長)非常勤職員の勤務時間は様々なので、一概に人数のみでの比較に馴染まないが、今後検討する。

 

財政健全化緊急プログラムは約40億円の構造的な歳出超過を5年間で解消するというプログラム。私は、これはこれで大事なことだと思いつつも、誤解を恐れずにいうと、一方で非常に表面的なことだとも思っている。というのも、この40億円を解消しても、高岡市には、依然として1,100億円という大きな大きな負債が残っているからだ。この40億円の奥に控える、1,100億円を超える市債残高に対しては、どのような返済計画か?

⇒(市長)元金償還額よりも少ない市債発行額に抑制し、市債残高を着実に削減していく。

 

ここからは各論に。まず、歳出、出ていく方のお金に関して。

⑩京田踏切の工事に関して、現在想定の線路の下を通る工事の費用見込みと、工期は?

⇒(都市創造部長)費用見込みは約50億円、工期は8年~10年。

 

⑪駅南から清水町に向かう「関町」の踏切のように、平面の4車線化にする場合の検討は行ったのか?

⇒(都市創造部長)道路法では、道路と鉄道の交差方式は、原則として立体交差とされているため、平面の4車線化は検討していない。

 

⑫高架にする場合との費用の比較は行ったのか?

⇒各案は県道高岡庄川線への接続を前提としている。高架方式では、アプローチが長くなることから、県道を現位置のままとしてインターチェンジのようにランプ線を経由して接続する場合で約46億円、県道を西側に移設して接続する場合で約30億円と試算。

 

⑬経済性は工法を決定するあくまで一つの要因だと思うが、線路の下を通る工事を選択する際に、費用面以外でどのような検討を行ったのか?

⇒費用面以外では、県道高岡庄川線への安全で円滑な接続の確保、立体交差化に伴う周辺市街地への影響や、新幹線の駅前としてふさわしい景観などの面から検討した。

←重要な路線だとは理解しつつも、金額が金額なので、これからの工事で少しでも費用を抑えることをお願いしました。

 

後半に続きます!

2018年03月05日

【市議会】

3月議会の大仕事:予算案のチェック

おはようございます、瀬川侑希です。

 

3/1(木)から高岡市議会では3月定例会が始まっていますが、

3月議会は来年度の予算を決める、年間で最も案件の多い議会です。

当然、市議会議員は案件をチェックするのが仕事なので、年間で最も忙しくなります。

 

 

とにかくチェックしなければならない、「量」がものすごいんです…。

どのくらいの量かと言うと、、、

 

こちらが予算書の表紙です。

 

ページ毎に事業案件がびっしり書かれており、

 

なんとそれが600ページ以上あります。

 

そして、今年の予算書だけを見ていても傾向が分からないので、当然昨年の予算書と比べなければいけません。

 

 

また、この予算書、見れば終わりなわけではありません。

例えば、この「リノベーションまちづくり事業費」は1,000万円が計上されていますが、

そもそもどういう内容なのか、は担当部署に直接ヒアリングに行かないと詳しい事が分かりません。

 

さらに、1,000万円は事業のトータル予算であり、

人件費はいくらで、物品がいくらで、告知の費用がいくらで、といった予算の内訳は、

やっぱり担当部署に直接ヒアリングに行かないと分かりません。

 

あくまでこの分厚い予算書はヒアリングのきっかけであり、

これを基に、市議会議員は市役所内を走り回り、必要性・妥当性をヒアリングして検証する事になります。

 

 

さらにさらに悩ましいのは、

この予算書が出てくるのが2月の下旬だという事!

3月議会で予算を決めてしまうので、とにかく時間がありません。

 

もうちょっと早くもらいたいな、と思わなくもありませんが(苦笑)、

来年度の予算なので、どうしてもそのような時期になってしまう事も分かりますし、

各部署がギリギリまで折衝した結果ですので、

この日程でなんとかするしかありません。

 

ただ一つ言えるのは、

「時間がなかったので、チェックできませんでした」とは市民に対して絶対に言えない事。

配られる前からも、できる事から準備を始め、チェック機関としての役割を全うします!

2018年03月02日

【市議会】

高岡市公共施設マネジメント推進委員会

こんにちは、瀬川侑希です。

 

高岡市は、昨年11月に「公共施設再編計画(素案)」を発表しましたが、

計算してかどうか、

同時期に明るみになった財政問題と一緒になって市民のみなさまに伝わったので、ものすごいエネルギーで反発が起こっています。

 

賛否両論あると思いますが、

私は、それぞれに問題は問題だが、財政問題と公共施設再編計画は分けて考えるべきではないか、と考えています。そして、公共施設再編はつらいけれども、進めるべきではないか、とも考えています。

というのも、公共施設再編計画はなぜ議論され始めたのか?

その最も大きな理由は、「市の人口がこの先20年で15%減る」という紛れもない現実に直面しているからなのです。

←高岡市発表の資料より

 

もちろん、出生率を上げる、移住を促すなど、人口減少を抑える努力は少なからずやっています。

しかし、現時点で人口減少を止められるほどのインパクトにはなっておらず、

私たちは「今や、人口がどんどん増え、経済がどんどんよくなった右肩上がりの時代ではない。人口が減少している時代なんだ」という事実に、逃げずに向き合わなくてはいけないと思っています。

 

 

さて、2/22(木)に「第3回高岡市公共施設マネジメント推進委員会」が開催されました。

高岡市の公共施設はどうあるべきかと議論する、有識者会議です。

 

私は、公共施設再編は進めるべきだとの考えではあるものの、個別の議論がなく、廃止リストをいきなり発表した「進め方」は大変まずかったと思っています。

そのため、傍聴しかできない事も分かっていましたが、「厳しい市民の声がこの会議に本当に届いているのか。届いていないのではないか!」と、ひねくれた見方をしながら会議を聞きにいき、恥ずかしい思いをしてしまいました。

 

というのも、あくまで個人の感想ですが、とても議論が活発で、とても人間くさい会議だったのです。

 

まず、年齢層が若い。

この手の会議をいくつも見た事がありますが、紳士で構成される事が多く、今回もそうだと思っていました。

しかし、「未来の公共施設を決める会議」という事で、市役所側が意識的に若い方を入れたようです。

 

次に、市民目線が端々から感じられた事。

大学教授、弁護士、日本政策投資銀行など、様々な経歴の方で構成されていましたが、

「市民の安心・安全がまず優先」

「市民の不安に対して説明が足りていない」

など、『いち市民として』『いち生活者として』の感覚を前提としてもった上での発言が多いと感じました。

その上で、

「色々な意見に左右されないよう、客観的な指標に基づかなければならなかったので、厳しい意見が出てくるのも分かる。しかし、それでも進めていかなければならない」

と、苦しそうに発言されている姿を見て、「こういう方たちだったら任せられるな」という気持ちが湧いてきました。

 

その他、会議での発言の一端をご紹介させて頂きます。

(ブログでこの会議の事を書かないと、と思ったはいいが、あの場だからこその空気感みたいなものがあり、、、うまく伝えられずすみません。)

 

「個別の積み上げから入ると中々進まないので、一定の基準で整理するしかなかったのだから、そこは自信をもって進めてほしい」

「厳しい財政状況であっても進めていかなければならないが、安全面と教育面は第一に優先してほしい」

「避難所はしっかり確保しなければならない」

「公共施設の再編は、本来、選択肢がただ抜け落ちていくという話ではないのに、そういう伝え方をしてしまっている」

「今年の3月には、上場企業が過去最大の利益を出すと見込まれている。これは、失われた20年の間に企業が取り組んできた努力が実った成果であり、高岡市も今回のピンチをチャンスと捉えて努力するしかない」

 

また、

「長慶寺プールは市民からの要望も多かったが、やはり維持できないものか」

という発言があった際、市役所側が、

「利用者の安全を第一優先に考えたい。地震があった際、市民の命に関わる!仮に民間譲渡を行う場合も、耐震化が絶対条件だ」

と語気を強めて答えていましたが、憎くて施設を無くしたい人間なんかいないのだと感じました。

 

 

市役所はこれから個別の施設に関して、丁寧に、積極的に場を設けて説明していくとの事。市民の不満が大きい事は日頃から肌で感じます。とことん市民と話す事しか解決策はないと思うので、市役所には頑張ってほしい。