2023年09月22日

【スポーツ】,【自分の考え】

今治里山スタジアムに心を動かされた

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

先日、ご縁あって、岡田元サッカー日本代表監督、矢野FC今治社長、来年度始まるFC今治高校の校長を務められる辻さんに話を聞く機会をいただきました。

伺った目的は2つ。「今治里山スタジアム」と「FC今治高校」の取り組み、その2つにかける想いをどうしても聞いてみたかったのです。

「FC今治高校」に関しては、私は「教育」に最も力を入れて議員活動をしているつもりですが、これからの高校はそれぞれの高校がもっと特徴を出すべきだ。五教科正五角形の面積を広げるのではなく、1つでもいい、凸凹でもいい、そこならではの「これ!」という魅力を磨くべきだ!と思っているため、特徴を出そうとしているFC今治高校に大変注目していました(これに関しては次回のブログで!)。

また、「今治里山スタジアム」に関しては、

FC今治の「里山スタジアム<SATOYAMA STADIUM>」<br>プロジェクトがついに始動!|Topics|梓設計 (azusasekkei.co.jp)

この設計会社サイトのスタジアムのパース図。

私は、どこのスタジアムか分からないまま数年前この絵に偶然出会いました。

頭にビビビッ、と電気が走ったのを今でも覚えています。

スタジアムなのに、サッカーが中心になっていない。生活。余暇。余白。1つのコミュニティーがここにあるように感じました。

以来、このパース図は印刷して、「いつかこういうスタジアムが作りたい!」という想いを忘れないために、いつも私の鞄に入っています。後に、これが今治のスタジアムの目指す姿だと分かり、ぜひ1度自分の目で見たいと思っていたのです。

車で行ったので片道8時間。しかしその疲れを感じないほど、刺激的な時間。自分の内側から熱いものがこみ上げ、何日経っても熱が冷めません。ほんとに行ってよかったなと思います。

富山県にもきっと参考になる部分があると思いますので、今回はスタジアムの報告をします。

現在J3に所属するFC今治は今年から新しいスタジアムになりました。

その名も「今治里山スタジアム」。

私は2つ大きな特徴があると感じました。

1つは「里山」という名がついている通り、自然との共生が1つのテーマだということ。

「こんなスタジアムがあるのか!」「街のクラブではなくJリーグのクラブでこういうのが成り立つのか!」と、強い衝撃を受けました。

なんと、ピッチのすぐそば。ビオトープが1周しています。

ビオトープ?すぐそこでサッカーしてるんだよね?と本当に混乱しました。

また、ちょっとした円形広場があるのですが、人工的というよりは自然の中にある感じでしたし、

さらに、

ぶどう、野菜、柑橘がスタジアムを囲むように栽培されていました(ヤギもいるそうです…)。

「誰かが食べ物を作っているし、自然の中で生活していることを忘れないでほしい」

岡田さんやみなさんはそう言っていました。

もう1つ私が感じた特徴は、サッカーをする場、に限定せず、「市民が日常を過ごす場」になっている、ということです。

これは、FC今治の企業理念です。サッカーという文字も、スポーツという文字もありません。

この言葉を体現しているように感じましたが、

サッカーの試合が無い日はスタジアムを開放したり、隣接のカフェに人が集ったり、

サッカーの試合のある日は試合だけでなく、試合前の数時間を気持ちよく過ごせる場所にしたい、という想いがあるそうです。

実際に、試合の3時間前から人がいっぱいになる光景をみて、公園のように「気持ちよく時間を過ごす場」として、市民から愛されていると感じました。

グルメだけでなく、クラフトなども並んでいて、パース通りの世界が広がっていました。

イスやテーブルが貸し出しされていて、試合前の時間はピッチそばで思い思いに時間を過ごし、

試合中はこの丸太が宴会場になっていました(笑)。

全景が撮れませんでしたが、クラブハウスのコンセプトは「海賊船」。

造船日本一の今治らしく、コンテナがスタジアムの随所に取り入れられていました。

スタジアムの玄人の方に向けては、ロッカールームなんかは、

選手1人1人にコンセントがあったり(海外の選手なんかは試合ギリギリまで電話していることもあるとか)、

角は曲線にして、選手にストレスを与えないような配慮や、

細かいですが、足の部分が後ろに下がっていて、かかとがカツカツ当たらないようにしているのもポイントだそうです。

ホームの選手は、この文字を越えてピッチに入る。

また、ピッチまでの道も若干上り坂になっていて、試合に向けて気持ちを昂らせることを狙っているとのこと。

また、

なんとこの手前のボックスが選手・監督の「ベンチ」とのこと。

「ヨーロッパ式です。」と説明を受けましたが、背中の仕切りまでないベンチってヨーロッパにあるんですかね(笑)。

席とピッチの距離は、規定のギリギリ(8m?)まで短くしているそうで、

普通に目の前で作戦会議が行われたり、とにかくピッチが近いので臨場感たっぷり。一緒に戦っているような感覚に。バシバシ、ボールも飛んできました。

試合場へは、実証実験中のシェアリングタクシーで。

サイクリングの街、今治らしく自転車で来る方もちらほら。

後は、小ネタとしては、

この日は今治市のお隣、西条市川原町のだんじりが試合を盛り上げていたのですが、

なんと、

「このだんじりは、富山県南砺市の井波で作られました!」と会場アナウンスがあり、

カターレ戦ではないため、恐らく会場には富山県人、私だけだったのではと思いますが、とても嬉しかったです。

最後に、

このスタジアムには大型ビジョンがありません。学生の試合のように、ボードでスコアが掲示されています。

残り時間も見にくく、リプレイも見れない。

だけど、そんなことがまったく気にならないくらい、

一体感があって、雰囲気が柔らかくて、あたたかくて、最高のスタジアムでした。

総工費は40億円。行政の補助はなく、全部民間で。55億円かかるところ、切り詰められるところは切り詰めて40億円に抑えたそうです。ここに至るまでの苦労があったからこそ、このような最高のスタジアムになったのかもしれないと感じました。

富山には富山らしいスタジアム。ぜひ作りたいと思います。

(↓以前書いたブログ)

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

時間はFC今治高校についても報告したいと思います!

それではまた!

2022年11月11日

【スポーツ】,【県議会】

今年も懲りずに富山マラソンに参加!

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

去年あんなに懲りたのに…、

2年連続、今年も11/6(日)に行われた富山マラソンに参加しました!

(なぜ私が参加しているかは、2つ理由があります。今回は割愛しますが、よければ昨年のブログをご覧ください。ちなみに服装は、去年と同じではありません。靴下だけ変えました。)

ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)

当日は天気も2年連続で晴れ!約14,000人が参加!

気温は低めの予報でしたが、実際は18℃まで上がり、走っていることもあり、暑さを感じながらの走りとなりました。

スタート地点!

去年は新湊大橋手前の20kmまで走り、そこからは歩いたり走ったりを繰り返していたのですが、

今年は「新湊大橋を下りきるまで=22kmまでは歩かない!」と心に誓い、臨みました。

こんなありがたい応援も!

何度も、目標を下方修正しようか、走りながら考えていましたが、

特に沿道からの声援、またスポンサーやボランティア、運営の方の頑張りをみていると感謝の気持ちが湧いてきて、

心を奮い立たせ、なんとか22kmまで歩かず、当初の目標を達成することができました!

楽しみにしていた白えび天むす、は売り切れ!
なおさらますのすしがありがたかったです!

去年あったかな?今年の私的ベストフードはミニトマトでした!
ベストドリンクはもちろんコカ・コーラ!疲れた後半にだけ置いてあるのが、にくい!

30km台は景色の変化を感じにくい農道が続きます。

「なぜ走っているのか?」

「どういう人生を送りたいのか?」

という、謎の壮大な問いがぐるぐる頭を駆け巡り、

それほど疲れていたのだと思いますが、

なんとかゴール!!

高岡大仏の能作メダル、嬉しかったです(大仏Tシャツ着ていたものとして余計に)!

去年は参加した理由は2つでしたが、加えて今年は3つ目の理由を持ちながら参加していました。

それは「マラソン大会が開かれることで発生するゴミについての調査」です。

去年のブログでも指摘しましたが、

マラソン大会では多くのゴミが発生します。

風などにより、マラソン大会がなければ生まれなかったゴミが、海にまで達する現実があります。

このことは県議会でも指摘したところ、

大変ありがたいことに、今年の紙コップは、初めてリサイクルされることになりました。1つ1つ改善されていきます!

「金沢マラソン 2022」「富山マラソン 2022」での 飲料容器回収・紙製コップリサイクル実証実験について | プレスセンター | 日本コカ・コーラ株式会社 (cocacola.co.jp)

一方で、プラスチックゴミに関しては、まだまだ未解決です。故意のものも、偶然ポケットから落ちたものもあるでしょうが、今年も多くのゴミが捨てられていました。

「そんなことを言っても、開催すればゴミが出るのは仕方がないだろう!」

という声も聞こえてきそうですが、

世界には、環境により配慮した多くの大会があります。

日本も見習いたい! イギリスでもっともエコなマラソン大会10選 (womenshealthmag.com)

ぜひご一読ください。「アシュテッド10キロマラソン」なんかは、「前よりキレイになった状態で大会を終わらせる」そうです。発想の転換ですね。

富山マラソンは、景色が素晴らしくて、食べものも美味しい素晴らしい大会だと思います!それを否定するつもりはありません!

しかし、それ以外の魅力はなんでしょうか?他の街で開催されている市民マラソンと何が違うのでしょうか?

自然の豊かな富山県だからこその、意義のある大会を開催できれば、より富山県の魅力を高められるのではと思います!!

それではまた!

2022年05月24日

【スポーツ】

Jリーグが開催できるサッカー専用スタジアムを富山県に

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

【カターレ、天皇杯1回戦突破】

Jリーグから高校生まで、日本の全てのサッカーチームの頂点を決めるサッカー天皇杯。

富山県代表のカターレ富山は5/22(日)、静岡県代表の藤枝MYFCに1-0で勝利し、2回戦に進出しました!

2回戦は6/1(水)。相手は世界最高峰の舞台で活躍してきた、あのイニエスタ選手や、「半端ない」、あの大迫選手らを擁する、J1のヴィッセル神戸。

(ちなみにイニエスタ選手と私は同じ1984年生まれです。)

J1とJ3という、違うカテゴリーに所属するチームが対戦、神戸と対戦できるなんて天皇杯ならではで夢がありますね!起こせ、ジャイアントキリング!

さて、5/22(日)の天皇杯1回戦は、レギュラーシーズンでは実施することのない「高岡スポーツコア」で試合が行われました。

なぜ、レギュラーシーズンでは実施することがないのか?

JリーグにはJ1、J2、J3の各カテゴリーにそれぞれ細かい規定があります。

例えばJ3に関しては、

・座席5,000席以上

・常緑の天然芝

・埋め込み式ゴール

などの他、

車椅子席やVIP席、記者席。更衣室や医務室まで。さまざまな施設面の条件があります。

リンク:stadium_2022_final.pdf (jleague.jp)

施設面以外では、18歳以下の育成組織を保有する、などの条件もあったり、財務の基準もあります。

高岡スポーツコアは3,000席で、維持管理面の課題から、冬は枯れる「夏芝」のみ採用しており、1年中緑である「常緑」ではありません。このため、Jリーグレギュラーシーズンでは高岡スポーツコアで試合をすることができません。

【高岡スポーツコアの魅力】

ただし、カターレ富山のホームスタジアム「富山県総合運動公園陸上競技場」にはなくて、「高岡スポーツコア」にある魅力もあります!

その1つはピッチと観客席の距離が近いこと!

現在のホームスタジアムはその名の通り「陸上競技場」で、ピッチと観客席の間に陸上トラックがあり、正確には分かりませんが、体感で40mくらい離れているように感じます。遠くなので背番号も選手の顔も分かりにくく、「テレビ中継の方が大きくみえる」といった声も聞こえます。

高岡スポーツコアはこじんまりとはしていますが、陸上トラックがなく、選手の迫力がまさに目の前で感じられる会場です!新幹線駅にも近く、お酒を楽しんでも公共交通機関で移動できます!

【サッカー専用スタジアムを富山県に】

カターレ富山の平均観客数は2014年までのJ2時代は約4,000人でしたが、現在は約3,000人。

サッカー専用スタジアムは単にカターレ富山のためだけではなく、

クラブとサポーター、地域が一体感をもつ

街のシンボルや誇りとなるクラブ・スタジアムになる

などが期待され、私たち県民の、日常の生活・気持ちにも密接に関わってくると考えます!

高岡スポーツコアを改修するという案もありますが(個人的にはそれは大変嬉しいことですが!)、さすがにカターレの本拠地は富山市にと思います。

一度議会でも取り上げました。願わくば、街中にスタジアムが誕生し、

さらにカターレとグラウジーズが同じユニホームで、

昼はカターレ、夜はグラウジーズのように、お酒を楽しみながらハシゴできる、そんな富山になったらなと思います。

それには、

天皇杯や練習試合で、ピッチとの距離が近い高岡スポーツコアを使ったり(実際に他のJクラブでも、ファン開拓のため、練習試合はホームスタジアム以外でやるよう工夫しているところもあります)、

J3のホームスタジアムの約半数はサッカー専用スタジアムなので、足を運んで見に行ってみたり、

多くの方が「街中のサッカー専用スタジアム」の魅力を感じ、「富山にも!」と機運が高まっていくことが大切だと感じます!!

私もできる取り組みを続けていきます!

(2年前、高岡の2病院で、カターレ富山の「病院ビューイング」を企画しましたが、コロナで中止となってしまいました。来シーズンにはなんとか実現できるよう準備していきたいと思います。)

それでは、また!

以前、本田圭佑選手を見に行ったロシアのスタジアム

2021年11月19日

【スポーツ】,【県議会】

初めて富山マラソンに参加!

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

11/7(日)に行われた6回目となる富山マラソン。私も初めて参加しました!

お腹周りのうきわ(と家族から言われています)を取りたい、という目的も若干ありましたが、

県がお金を出し共催する富山マラソンは実際どのようなものなのか?参加者は楽しんでいるのか?県外の参加者も多いが(2019年は県内:県外=65%:35%)、富山ファン作りに繋がっているのか?

堅苦しくて恐縮ですが、いち参加者として肌感覚で感じたい!という想いで参加しました。

今年はオリンピック・パラリンピックもありましたけれども、当然ですが、あらゆるスポーツイベントは誰かが開催費用を払って成り立っています。

富山マラソンの場合、大変ざっくりですが、

自治体 1億円(富山県 7,500万円、富山市 1,000万円、高岡市 1,000万円、射水市 500万円)

約1万人の参加料合計 1億円

スポンサー協賛 1億円

と約3億円の開催費用となっています。

「税金を使うなら開催すべきではない、当日の交通規制も迷惑だ」とおっしゃる方もいますが、私はそうは思いません。

「費用」に伴って「効果」もあります。レバレッジが効いている(てこの原理が働いている)ものは、税金の使い方として有効だというのが自分の考えです。

県予算の使い方をチェックするのが私の仕事ですので、費用と効果のバランスを見極め、来年度以降の開催に対して、自分のスタンスを決めていきたいと思います。

(富山マラソンに関しては、2015年の初回開催前の調査ですが、日本政策投資銀行から経済波及効果の調査もあったりします。)

リンク:スライド 1 (dbj.jp)

潜入調査のような気持ちもありましたが、やっぱりスタートラインに立つと胸が高鳴り、「スポーツが当たり前にできるって幸せだなぁ」と感じました。

マラソン当日は気持ちの良い秋晴れ!

水がキラキラ輝いている、「これが富山の魅力だよな~」と感じる風景を堪能しました。

初回以来、久しぶりに立山連峰が見られる富山マラソンに!

途中何度もくじけかけましたが、ドリンク・軽食、それを出してくださるボランティアの方々、沿道から、また交通誘導をしながら「頑張れ~」という声援に本当に助けられ、なんとか足を進めることができました。

水やアクエリアスに随分助けられたのですが、意外にも後半で提供を受けた「コカ・コーラ」で元気を取り戻したのもびっくりでした!

ラストスパート!

ゴール!

タイムはとても遅かったですが、その分長時間、富山マラソンを楽しめた!と思うようにしています(笑)。

ゴール地点の環水公園にて。
その後仕事があったので、新幹線で大急ぎで戻りました。速く走っていればこんなことにはならなかったのですが…。

とはいえ、いい面ばかりではありません。

数キロおきにあるエイド(給水・給食所)やランナーが個別持参したものから出るゴミは、必ずゴミ箱に入っているわけではない現実も見ました。

マラソン直後に路面清掃が行われていますけれども、風などによって用水に落ちたり、エイド間のゴミは見落とされがちだったり、全てを回収できるわけではないことも知りました。このマラソン大会がなければ生まれなかったゴミが、海にまで達してしまうことを考えると胸が痛みました。

それでも、

自分のため。家族のため。友人のため。何かの願掛けのため。約1万人が「何か」のために走っていたんだと思います。それぞれのペースは違いますが、みんなで作り上げるオーケストラを演じているような、そんな高揚感を感じました。素晴らしい大会だと思いました。

悪い面は改善しながら、よりよい大会に繋げていくべきではないか、今はそのように思っています。

それではまた!

2020年01月19日

【スポーツ】,【県議会】

オガールに行ってきました。

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

先週、岩手県紫波町のオガールへ視察に。街づくりや行政に関わる人なら、一度はその名を聞いたことがあるかもしれません。

「公民連携」という、これまで行政が行ってきた分野に、民間のアイディアや資金、ノウハウを活用することで、公共サービスの向上や業務の効率化を図るスキームの成功事例として知られています。

公民連携はPPP(Public Private Partnership)とも言われます。

成功事例である理由の1つに、オガールは「稼ぐインフラ」になっているという点があります。民間が施設を整備運営し、町に地代と固定資産税を払う。町はそれを図書館などの維持管理費に充てる。中核施設オガールプラザのテナント入居率は100%で、広場でのイベントがあると使用料も入ってきます。

オガールの取り組みは本やネットなどで把握してはいましたが、

今回行った目的は、「公民連携が大事なのは分かる。しかし、進める上で『何が肝なのか、何が壁になるのか』、本などには表れない『実際のところ』を聞きたい」、というものでした。「民間の力を!」と私も言ったことがありますが、実際を知らないので薄い発言になっていないか、危機感があったからです。

富山県では来年度から80億円程度の武道館建設、テクノドームの増改築など、大型の公共施設整備が続きます。また市町村では学校の建て替えなどが日常的に起こっています。

今やもう、行政が一から十まで整備する時代ではありません。民間と連携し、少しでもサービスを高めたり効率化できないか、もっともっと模索すべきであると私は考えています。

「オガール」とは、「成長」を意味する紫波の方言「おがる」とフランス語の「駅」を意味する「ガール」を組み合わせた造語とのこと。まずこのネーミングが素敵ですよね!


オガールプロジェクトは本やネットでたくさん紹介されているので、ここでは詳しく説明しませんが、いくつかピックアップして。ちなみにプロジェクト全体を見るならこの本がおススメです。

施設紹介①:図書館

決して大きな図書館ではありません。

しかし、入口すぐに絵本コーナーがあることから、この図書館のメッセージが伝わってきます。

帯だけで本を選ぶ企画も。本好きにはたまりません。

町の基幹産業、農業に関する本を充実させているのもこの図書館の特徴です。「待つ」だけでなく、農家のもとへ「出張」して本を届けるサービスもやっています。

そして、ユニフォームまで農業にこだわっています!ミレーの農婦の絵をイメージしたワンピース。このように細部まで徹底されているので、訪れる人は心地よさを感じるのではないでしょうか。

岩手県出身古舘さんの描く、ハイキューのコーナーも。

図書館登録者のうち、3割は町外の方というのもオガールの成功を裏付けるデータです。

施設紹介②:体育館

敷地の一角に「オガールベース」という施設があります。なんとここは日本初のバレーボール専用体育館です。

「タラフレックス」という、世界大会で使われる床と同じ素材(バレーボール特有の摩擦火傷が抑えられるらしいです)、撮影したプレーを数秒後に大画面で確認できる映像遅延装置など、競技者視点の施設を整備し、全国から合宿にやってきます。

その他、平日の昼間に吸い込まれるように人が集まるレストランや、

「稼ぐインフラ」オガールの中でも稼ぎ頭である産直施設、

週末には何かしらのイベントが開かれる広場、

など、参考になる事例ばかりでしたが、

これらの事例に共通するのは、

「現実からの逆算のアプローチ」

であると感じました。

行政の作る施設は、往々にして、

「これくらいの人が来るであろう」「このくらいのテナントが入るはず」

という「予想」のもと施設の規模が決められます。思い込みと言ってもいいかもしれません。

中には、「これくらいの人が『来てほしい』」という願望まで入って、ますます現実と離れていく場合があります。

結果、オープン時にはテナントが入らず、赤字からのスタート。(手元資金があるのでそのような判断になるのかもしれませんが、それはあくまで税金です。)テナントを埋めるのに何年もかかったり、テナントが全部埋まっても赤字、という施設もたくさんあります。

しかし、民間主導のオガールの手法は違います。先にテナントを見つけ、回収できる範囲で事業を行うのが大前提。

実際に中核施設のオガールプラザは、当初3階建ての予定でしたが、2階建てに変更しています。

収入が決まってから、支出を決める。この順番が絶対に大事とのこと。

オガールをアテンドしてくださったオガール企画合同会社相談役の八重嶋さんは、

「公は、民に委ねる勇気があるか」

「民は、『公のため』という気持ちで働けるか」

この両方が大事とおっしゃいました。非常に納得できました。我が街でも1件でもこのような事例が作られるよう、頑張っていきたいと思います。

2019年09月29日

【スポーツ】

ラグビー日本代表すごい!ジャージーは実は富山の企業が作っている!

富山グランドプラザでのVSアイルランド戦パブリックビューイング

やりましたね!日本代表!W杯開始前は世界ランク1位だった強豪アイルランドを19-12で撃破!

私も会議と会議の合間に、富山市のグランドプラザのパブリックビューイングで声援を送りました!(トライの瞬間は見れましたが、勝利の瞬間はその場におれず、残念!)

個人的には堀江選手と稲垣選手が特に好きなのですが、試合中は表情をあまり変えない稲垣選手の男泣きにグッときました。

さて、その日本代表のジャージー(ユニフォーム)は、富山県で作られているのですが、ご存知でしょうか?

開発は、「株式会社カンタベリーオブニュージーランドジャパン」をグループ会社に持つ、富山県小矢部市が本店の「株式会社ゴールドウイン」です。(ちなみに「東洋の魔女」と言われた、東京五輪バレーボール女子日本代表のユニフォームもゴールドウイン製です。)

そのラグビー日本代表のジャージー、メディアで取り上げられることもありますし、専門的にお詳しい方もいらっしゃいますでしょうが、素人瀬川のあくまで私的「日本代表ジャージーのここがスゴい!」を述べてみたいと思います。

①ポジション別3タイプがある上に、1つのジャージーの中にも掴みやすい部分、掴みにくい部分がある!

それぞれのポジションに求められる動きがあるのがラグビー。当たり負けしない耐久性や胸の部分が盛り上がった体型に合わせた「フロントロー用」、攻守ともに多彩な動きに対応できる「セカンドロー・バックロー用」、軽くて伸縮性に富む「バックス用」の3タイプのジャージーがあります。

また、1つのジャージーの中でも、ボールを抱える部分は滑りにくい加工があったり、スクラムで組む時パワーが出しやすいよう掴みやすい部分、相手からのタックルを防ぐために掴みにくい部分があるそうです。(←ちなみに、一般に売られているレプリカにはこのような機能は無いとのこと。)

②横縞からの敢えての挑戦!

日本でラグビーのジャージーといえば、横縞がおなじみですが、批判も覚悟で敢えて横縞からの脱却に挑戦し、「兜」を意識したデザインにしたとのこと!挑戦する姿勢が素晴らしいですよね!

③立体的ジャージーの原点は地元の祭りにあった!

富山県西部には、「あんどん祭り」があります。

「あんどん」は、木枠、竹ひご、針金などを使い立体的な形を作り、和紙を貼って、作ります。見どころはやっぱり夜で、あんどん内の電球が灯ると、鮮やかに、かつ、より一層立体的に見えます。 そして祭りの最後にはあんどん同士をぶつけ合う、「静」と「動」がある祭りです。

ジャージー開発者の「現代の名工」沼田さんは、若い時から青年団活動で地元のあんどん作りをしており、立体性と強度を兼ね備えた「あんどん」作りが、ジャージー作りの原点だったと言っています。

ジャージーの原点が富山の祭りにあるなんて、とても嬉しいですね。

令和になってから、朝乃山関の優勝、八村選手のNBAドラフト、そしてラグビー日本代表のジャージーと、富山と関係のあるスポーツの話題が続き、嬉しい限りです。

富山県内ではラグビーW杯の試合自体はありませんが、離れていても応援しています!頑張れ、日本代表!!

2019年09月09日

【スポーツ】

アリーナ?武道館?これって同じ話だっけ?

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

こちらは北日本新聞の記事ですが、富山県は有識者会議を設置し、全天候型多目的施設(アリーナ)の検討をこれまで進めてきました。

先日、その有識者会議から、

「アリーナ」ではなく「武道館」を!

という報告書が提出され、武道館整備に一気に舵が切られることになりました。収容人数3,000人程度、建設費は100億円程度が想定されているようです。

報告書が提出されたことで、

「どんな施設になるのか?」

「場所はどこ?」

など今後の展開への議論が過熱してきましたが、私は初めてこの話を聞いた時、少々戸惑いました。

それは、「アリーナと武道館って同じ話だっけ?」という感覚があったからです。みなさんの中にも同じ戸惑いを感じた方もいらっしゃるかもしれません。

そもそも「アリーナ構想」は、2017年12月に行った「健康、運動・スポーツに関する県民意識調査」の結果(1,200人を対象に回答は445人)、
69.7%の方から全天候型の多目的施設の整備が必要という回答が出たことで具体的に動き出しました。

意識調査を行うきっかけはもっとさかのぼり、県民との様々な懇談会の中で、アリーナを整備しては?という声があったことで、この調査を実施したようです。

(そういう意味では、県民の声が届いたら実際に動きだす、いい例ですね。)

一方で、「武道館整備」は別個の議論として行われていました。

県営の2つの武道館(富山武道館と高岡武道館)はいずれも約40年経過しており、空調がなく観覧スペースが乏しいため、武道団体から新設を求める要望が以前からありました。

(これは個人的な見解ですが、とはいえ武道館はもう少し使える施設ではあるので、整備には相当時間がかかるだろう、と感じていました。)

この2つの議論が「アリーナ構想」を検討する過程で、途中から一緒になり、

最終的に「武道館を!」になりました。

私は、当初こそ2つの別々の話が一緒になったことに戸惑いを感じましたが、整備内容によっては、この結論でよかったのではと思っています。

というのも、「武道館」というのでイメージが引っ張られますが、日本で一番有名な武道館「日本武道館」では、もちろん武道の試合は行われますが、使用の約半分はコンサートが行われており、その他、入学式や大規模な集会なども行われています。全天候型多目的施設なんです!

(私は大学時代空手部でしたが、主要な大会はすべて日本武道館で行われました。この会場で試合できる喜びがありました。)

名前は「武道館」ではありますが、それこそ当初の「アリーナ構想」のように、コンサートや各種集会も行える、多目的な施設になれば、単に「アリーナ」、単に「武道館」として整備するよりも稼働率の高い、採算の取れる施設になるのではと思います。

そういう意味で、「場所」に関しては、

普通にいくと「富山駅近く」が最有力候補でありますが、

絶っっっっっ対に「新高岡駅前、スポーツコア内スペース」が最適地であると主張します。

それには4つの理由があります。

①各自治体がそれぞれ施設を建てる時代ではない

スポーツコア内には、高岡市が市立体育館を建てようとして、財源のメドが立たず、凍結したスペースがあります。

そのスペースを使い、県が半分、市が半分のお金を出し合って、建設してはどうでしょうか?

財源の心配も折半、稼働率の懸念も折半になります。

県が運動施設を作り、市も運動施設を作る、もはやそんな時代ではありません。隣接する市同士で施設をシェアする例も出てきましたが、県と市で施設をシェアしてはどうでしょうか?

②さらに市民会館の機能も持たせてはどうか

さらに高岡市には、こちらも財源のメドが立たず、市民会館を休館させている事情があります。

上記同様、運動施設を作って、文化の拠点を作って、と別個に考える時代ではありませんので、市民会館の機能も持たせてはどうでしょうか?

もちろんこの機能を持たせる場合、高岡市はさらに応分の負担をする必要がありますが、それでも個別に建てるよりはよっぽど安上がります。

③北陸からの集客を目指す

富山県内からの集客を考えると、中心に位置する富山駅前がよいのかもしれません。しかしそれでは県民100万人を対象にする発想から抜けられません。

石川県、福井県からの集客も考え、なるべく県西部に整備してはどうでしょうか?

④東京一極集中に物申している県が、県内では一極集中をするのか

県が運営する、デザインセンターや文化ホール、テクノドーム、プールなどが高岡市にありますが、生活していて県営の施設はほんとうに富山市に固まっているなと感じます。

これまではある程度仕方のないことだと思っていました。しかし、県議会議員になって初めて分かりましたが、石井知事は東京一極集中に並々ならぬ覚悟で抵抗しており、その姿勢が非常に頼もしく感じます。

みなさんも小池東京都知事との丁々発止の論戦は新聞などでご覧になったことがあるかもしれません。

そんな知事、そんな県だからこそ、県庁所在地への一極集中ではなく、「こういう分散を国でもやってほしいんだ!」というメッセージある実践をやるべきではないでしょうか?県外への主張と県内への実践が違っては、ちぐはぐな印象を受けます。

このような理由から、私は「新高岡駅前、スポーツコア内スペース」が最適地であると考えます。明日から県議会では9月議会が始まります。残念ながら9月議会では私の一般質問はありませんが、武道館整備も論戦の1つです。多くの議員が取り上げることかと思います。ぜひ関心をもって頂ければと思います!

2018年05月29日

【スポーツ】

合宿や大会を通じて、どういう高岡市にしたいか

こんにちは、瀬川侑希です。

 

高岡市は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、

富山県内で現在唯一の「ホストタウン」になっており、相手国ポーランドと相互交流を図っています。

 

 

その取り組みの第一弾として、先日、ポーランド女子レスリング代表をお迎えし、日本代表との合同合宿が、

5/21(月)~5/27(日)で開かれました(@竹平記念体育館)。

 

嬉しいことに公開練習も多く、私も早速初日に行き、撮影は禁止だったので写真はありませんが、

小学生から大人まで多くの地元の方々が、

普段なかなか見ることのできない世界レベルのスポーツ選手の動きを、興奮気味に観戦してらっしゃいました。

 

ポーランドレスリング代表は来年の合宿、そしてオリンピックイヤーである再来年の事前合宿でも、

高岡市で合宿を開いてくださることになっており、

「ホストタウン」を機に、ポーランドとの交流が盛んになり

そして子どもたちが「海外」というものに意識が向くきっかけになればと思っています。

 

 

また、こちらは「ホストタウン」事業ではありませんが、

こちらもハイレベル!

オリンピックメダリストを含む日本のトップ選手が勢揃いした日韓バドミントン競技大会が、

5/4(金)・5/5(土)で開かれました(@高岡市民体育館)。

 

昨今、TVでも色々なスポーツが放送されるようになりましたが、

会場に足を運ぶと、試合そのものだけでない、

ウォームアップ方法・クールダウン方法、ベンチワークなども見られるので、

より競技の魅力に気付きやすいように思います。

 

 

さて、このような合宿や大会は、今後も定期的に開催されていきますが、

取り組み始めたこの時期だからこそ高岡市に提案したいのは、

会場での観戦だけでなく、会場に行くまで、会場からの帰りでさえも、市民の方々と一緒にもうひと工夫できないか

ということです。

 

世界レベルの合宿や大会を観戦して楽しいのはもちろんですが、

会場内で完結してしまっているのは、もったいないように思います。

 

そこで参考にしたいのが、

今年からサッカーJ1に昇格した、「V・ファーレン長崎」の高田明社長の考えです。

 

高田明社長は、あの「ジャパネットたかた」の元社長ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

 

高田社長は、V・ファーレン長崎が県民に愛されるクラブになるために、日頃から、

サッカーの試合だけだと2時間弱で終わる。試合前後5~7時間楽しめる空間にしたい

とおっしゃり、様々なイベントを試合前後に開催しています。

 

また、今回特に紹介したいのが、

健康のために、徒歩30分かけてスタジアムに来よう』と呼び掛けてらっしゃることです。

 

もちろん、観戦はしてほしいが、それだけが目的であってはいけない。

サッカー観戦を通して、自分の健康も見直そう!という考え、クラブの方針なのだと思います。

 

 

話を高岡市に戻すと、

前述の2つの体育館は駐車場が少なく、

特に、高岡市民体育館では日韓バドミントン大会時も大変な渋滞になり、警備の方を何人も雇っていました。

一方、駅から近い、という特徴もあり、歩くにはぴったりの距離感であるように思います(高岡駅から徒歩15分)。

 

近年、富山県は「元気とやまかがやきウォーク」という歩数計アプリを開発し、

民間でも、高岡市と縁の深いコカ・コーラの「Coke ON」という歩数計アプリがあります。

 

市内に飲料会社があるという特徴を活かし、

例えば、入場時に歩数計アプリを見せてもらい、

その日の歩数が一定以上であるならば、ドリンクをプレゼントする、のように、

飲料会社と一緒になって、市民の健康意識を高める仕掛けをしてはどうかと思います。

 

海外との交流ももちろん大事ですが、それだけで終わらせず、

市民の普段の健康意識を少しでも変えられたら、その街にとってこれ以上ない「遺産」になるのではないでしょうか?