2022年07月24日
デジタルの環境を10代に!

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。
–
先日、「富山オタクことちゃん」から、
「高岡にぴったりな気がするから絶対見に行った方がいい!」
と紹介があり、色んな地域を見ている彼女が言うなら「それはぜひ行かないとな!」と思い、
熊木高岡市議を誘って、金沢市にある「ミミミラボ」という施設を見学に行ってきました。
🟡富山オタクことちゃん🟡(@kotoyama_826)さん / Twitter
–

ミミミラボは1教室くらいのスペースで、10~18歳が対象の「デジタルに触れ、表現できる場」!
その特徴は、
・多様なデジタル機材(PC・ロボットプログラミング・3Dプリンター・楽器・VRゴーグル・レーザーカッターなど)が用意
・少し先を歩く大人(メンター)が常駐
そしてなんといっても、
・10~18歳なら誰でも「無料」
というものでした。





–
「ミミミラボ」は、金沢市の三谷産業株式会社と、NPO法人みんなのコードが共同で運営する10代のためのクリエイティブラボ。


先ほどの写真のような様々なデジタル機器が「無料」で使え、
私が見学した時間も代わる代わる子どもが訪れ、
学校帰りにふらっと寄って、思い思いの創作活動をしていました。
–
開設からわずか1年。過去の作品も見せてもらいましたが、これが小学生に作れるのか!と思う作品ばかり。
–
また、衝撃を受けたのが、箸を忘れた人が「じゃあ3Dプリンターで作ろ!」とすぐに作っちゃったというエピソード!そんな発想があるなんて!
–
–
作品を見たり、このエピソードを聞いた時、
「私たちは子どもの可能性に知らず知らず蓋をしていないか…。都会にはこのような場があるかもしれない。けれど、生まれた場所に関係なく、やりたい人にはやれる環境を準備しなければならない!」と強烈な焦りを感じました。
–
–
思うに、学校の先生も一生懸命やっているとは思いますが、そもそも学校に色んな役割を求めるのは限界があります。
–
デジタル分野がまさにそう!
無理に学校で教えるのではなく、得意なことは得意な人に任せ、
地域全体で、放課後も含めた時間軸で、子どもを育んだ方がよっぽど子どものためだと考えます。
–
おそらく、子どもは環境が与えられれば、すぐにこのような機器を使いこなし、好きな子はどんどん先に進んでいくでしょう!最初のきっかけを与えるのが大人の役割!
–
そのために、各小学校ごとに、とは行かないでしょうが、例えば高岡市内にも1ヶ所はこのような場所があるべきだと思いました!
–
–
みんなのコードさんも、石川県に2ヶ所、高知県に1ヶ所拠点があるのですが、全国に増やしていきたい思いがあるとのことで、さっそく打ち合わせを重ねています。
–
また、たまたま高岡市にこられるので、ちょうどこれからお会いするのですが、
私たちが伺った数日後に、小林史明デジタル副大臣も「ミミミラボ」を訪れ、大変興味を持たれたとのこと。
国全体でこのような動きが加速することを期待しつつ、
そして少なくとも高岡市や富山県が全国に先んじて環境を整備できるよう、頑張りたいと思います!
–
それではまた!