2023年09月22日
今治里山スタジアムに心を動かされた
こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。
–
先日、ご縁あって、岡田元サッカー日本代表監督、矢野FC今治社長、来年度始まるFC今治高校の校長を務められる辻さんに話を聞く機会をいただきました。
–
伺った目的は2つ。「今治里山スタジアム」と「FC今治高校」の取り組み、その2つにかける想いをどうしても聞いてみたかったのです。
–
–
「FC今治高校」に関しては、私は「教育」に最も力を入れて議員活動をしているつもりですが、これからの高校はそれぞれの高校がもっと特徴を出すべきだ。五教科正五角形の面積を広げるのではなく、1つでもいい、凸凹でもいい、そこならではの「これ!」という魅力を磨くべきだ!と思っているため、特徴を出そうとしているFC今治高校に大変注目していました(これに関しては次回のブログで!)。
–
また、「今治里山スタジアム」に関しては、
FC今治の「里山スタジアム<SATOYAMA STADIUM>」<br>プロジェクトがついに始動!|Topics|梓設計 (azusasekkei.co.jp)
この設計会社サイトのスタジアムのパース図。
私は、どこのスタジアムか分からないまま数年前この絵に偶然出会いました。
頭にビビビッ、と電気が走ったのを今でも覚えています。
スタジアムなのに、サッカーが中心になっていない。生活。余暇。余白。1つのコミュニティーがここにあるように感じました。
–
以来、このパース図は印刷して、「いつかこういうスタジアムが作りたい!」という想いを忘れないために、いつも私の鞄に入っています。後に、これが今治のスタジアムの目指す姿だと分かり、ぜひ1度自分の目で見たいと思っていたのです。
–
–
車で行ったので片道8時間。しかしその疲れを感じないほど、刺激的な時間。自分の内側から熱いものがこみ上げ、何日経っても熱が冷めません。ほんとに行ってよかったなと思います。
–
富山県にもきっと参考になる部分があると思いますので、今回はスタジアムの報告をします。
–
–
現在J3に所属するFC今治は今年から新しいスタジアムになりました。
その名も「今治里山スタジアム」。
–
私は2つ大きな特徴があると感じました。
1つは「里山」という名がついている通り、自然との共生が1つのテーマだということ。
–
「こんなスタジアムがあるのか!」「街のクラブではなくJリーグのクラブでこういうのが成り立つのか!」と、強い衝撃を受けました。
なんと、ピッチのすぐそば。ビオトープが1周しています。
ビオトープ?すぐそこでサッカーしてるんだよね?と本当に混乱しました。
–
また、ちょっとした円形広場があるのですが、人工的というよりは自然の中にある感じでしたし、
さらに、
ぶどう、野菜、柑橘がスタジアムを囲むように栽培されていました(ヤギもいるそうです…)。
「誰かが食べ物を作っているし、自然の中で生活していることを忘れないでほしい」
岡田さんやみなさんはそう言っていました。
–
–
もう1つ私が感じた特徴は、サッカーをする場、に限定せず、「市民が日常を過ごす場」になっている、ということです。
–
これは、FC今治の企業理念です。サッカーという文字も、スポーツという文字もありません。
–
この言葉を体現しているように感じましたが、
サッカーの試合が無い日はスタジアムを開放したり、隣接のカフェに人が集ったり、
サッカーの試合のある日は試合だけでなく、試合前の数時間を気持ちよく過ごせる場所にしたい、という想いがあるそうです。
–
実際に、試合の3時間前から人がいっぱいになる光景をみて、公園のように「気持ちよく時間を過ごす場」として、市民から愛されていると感じました。
グルメだけでなく、クラフトなども並んでいて、パース通りの世界が広がっていました。
イスやテーブルが貸し出しされていて、試合前の時間はピッチそばで思い思いに時間を過ごし、
試合中はこの丸太が宴会場になっていました(笑)。
–
–
全景が撮れませんでしたが、クラブハウスのコンセプトは「海賊船」。
造船日本一の今治らしく、コンテナがスタジアムの随所に取り入れられていました。
–
スタジアムの玄人の方に向けては、ロッカールームなんかは、
選手1人1人にコンセントがあったり(海外の選手なんかは試合ギリギリまで電話していることもあるとか)、
角は曲線にして、選手にストレスを与えないような配慮や、
細かいですが、足の部分が後ろに下がっていて、かかとがカツカツ当たらないようにしているのもポイントだそうです。
ホームの選手は、この文字を越えてピッチに入る。
また、ピッチまでの道も若干上り坂になっていて、試合に向けて気持ちを昂らせることを狙っているとのこと。
–
また、
なんとこの手前のボックスが選手・監督の「ベンチ」とのこと。
「ヨーロッパ式です。」と説明を受けましたが、背中の仕切りまでないベンチってヨーロッパにあるんですかね(笑)。
席とピッチの距離は、規定のギリギリ(8m?)まで短くしているそうで、
普通に目の前で作戦会議が行われたり、とにかくピッチが近いので臨場感たっぷり。一緒に戦っているような感覚に。バシバシ、ボールも飛んできました。
–
試合場へは、実証実験中のシェアリングタクシーで。
サイクリングの街、今治らしく自転車で来る方もちらほら。
–
後は、小ネタとしては、
この日は今治市のお隣、西条市川原町のだんじりが試合を盛り上げていたのですが、
なんと、
「このだんじりは、富山県南砺市の井波で作られました!」と会場アナウンスがあり、
カターレ戦ではないため、恐らく会場には富山県人、私だけだったのではと思いますが、とても嬉しかったです。
–
最後に、
このスタジアムには大型ビジョンがありません。学生の試合のように、ボードでスコアが掲示されています。
残り時間も見にくく、リプレイも見れない。
–
だけど、そんなことがまったく気にならないくらい、
一体感があって、雰囲気が柔らかくて、あたたかくて、最高のスタジアムでした。
–
総工費は40億円。行政の補助はなく、全部民間で。55億円かかるところ、切り詰められるところは切り詰めて40億円に抑えたそうです。ここに至るまでの苦労があったからこそ、このような最高のスタジアムになったのかもしれないと感じました。
–
富山には富山らしいスタジアム。ぜひ作りたいと思います。
(↓以前書いたブログ)
ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)
–
今度はFC今治高校についても報告したいと思います!
それではまた!