2020年07月31日

【公共交通】,【環境】,【自分の考え】

持続可能な都市、ポートランド(1/3)

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

コロナで県外への移動は控えられるわ、まして海外なんてもってのほか、ということで、気分だけでも晴れやかに、今回は海外の都市、ポートランドを訪れた時のことを書きたいと思います。

NIKEの本社はポートランドのすぐそばにあります。敷地内には運動している方が多数!製品テストなのかリフレッシュなのか(笑)

実は富山県とは縁があり、全米住みたい街ランキングの上位常連であるポートランドは、アメリカオレゴン州に属し、オレゴン州と富山県は友好提携を締結しています。

もう数年前になりますが、私がポートランドを訪れたきっかけは、先日の富山新聞にも仕事の一端が載っていましたが、

ポートランドに現地法人を持つホクセイプロダクツの冨田社長から、高岡出身で現地でコーディネーターをされている小杉礼一郎さんを紹介され、お2人から「これからの高岡、富山県を考えるなら一度ぜひポートランドを見た方がいい」とアドバイスを受けたことです。

私は数日訪れただけですし、ポートランドについては、様々な記事、レポートもありますので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。私は表面的な感想ですが、いち富山県民として感じたことを中心に書いてみたいと思います。

持続可能な都市①:環境に配慮した交通体系

ポートランドには街を東西に分けるウィラメット川が流れていて、数本(11本?)の橋が架かっていました。そして、2015年に新しい橋として架かったのが、「Tilikum Crossing」です。

この写真で気付く方もいらっしゃるかもしれませんが、

そう!この新しく架かった橋は自動車が通れません!

あまりいい写真が撮れなかったのですが、歩行者・自転車・(日本ではあまり見ない)電動キックボード、そして路面電車だけの橋になっています。

Bridge of the People
「人のための橋」と書いてしまうところがかっこいい。

次は、ポートランドの鉄道、略称「MAX(Metropolitan Area Express)」です。鉄道路線が徐々に延伸してきたのも大変興味深いのですが、車両のその中を見ても、

バリアフリーは当然、

自転車を持ち込めるようになっており、駅から目的地のラストワンマイルに車に乗らないような工夫がされています。

当然、2台より1台、1台より公共交通に乗る方が環境に優しい移動手段です。


バスも、前方に自転車をくくりつけられるようになっています。

車両だけでなく、公共交通の利便性を高めるために、トラフィック部分にも工夫があります。バス専用道路を作ることで、遅延が起こりにくくなっています。

また、NIKEが近いからか、街のいたるところにNIKEのレンタル自転車が。(なぜか!)写真を撮り損ねましたが、LIME、BIRDなど電動キックボードも街中に溢れかえっていました。

【電動キックボードの参考記事】

https://toyokeizai.net/articles/-/232237

駅や停留所から目的地までのラストワンマイルの解決に寄与しています。

私が流石だなと感じたのは、鉄道・路面電車・バスが共同運賃になっていることです。 自分たちのことを考えるとできそうでできない…。

しかし、住民や旅行者目線になって考えると、やはりこれは早急に実現しないといけません。

また、自動車を排除した橋を整備することが代表的ですが、「環境に優しく!」「こういう街を目指すんだ!」という街としてのメッセージが明確で、住民の誇りにも繋がるように感じました。

次回も、ポートランドについて続けて書いてみたいと思います。

それではまた!

2020年07月29日

【選挙】

なぜ議員が首長(市長や知事など)を応援する?

おはようございます、富山県議会議員の瀬川侑希です。

富山県では、10月に知事選挙があります。

現在のところ、現職石井さんと新人新田さんが立候補を表明しています。

この選挙に向けて、私が所属する組織は、石井さんへの「推薦」を決めましたが、その際、

「なぜ片方のみを推薦するのか」

「両方推薦する、または両方推薦しない、ということはできなかったのか」

というご意見が届きました。

もちろんそのように決定をする方向もあったでしょうが、私自身、一方だけを推薦した方がよいのでは、と思っていました。

あくまで自分の考えになりますが、

そう考え、同意した理由を述べたいと思います。

色々な考えがありますので、自分の考えが唯一正しい、と思っているわけではありません。

(なお、「一方だけを推薦する理由」を述べるのであって、石井さんを選んだ理由を述べるわけではありません。私が石井さんを選んだ理由は以前こちらに書きました。)

議会での質問は、議員の仕事の目的ではない

そもそも、
「二元代表制で、議員側が首長側を応援するのはいかがなものか」
というご意見があります。

国会と違って、地方議会は、

予算を編成して執行する「首長(市長や知事など)」と、

行政をチェックし提言もする「議会(議員)」が、

どちらも住民の直接選挙で選ばれます。

「首長」と「議会」は対等な関係であり、常に緊張関係を持つべきだ、というご意見です。

しかし、「応援する=緊張関係がなくなる」、という単純な構図ではないように、私は2年半しか議員をやっていませんが、少なくともそう感じます。

行政の提案は緊張感を持ってチェックしますし、応援したからといって議員の提言がすんなり通るわけではありません。

では、なぜ「応援する」のか。応援しなければいいのではないか。

議員には、「議会」の場で、質問する権利があります。

しかし、質問することは議員の仕事ですが、仕事の目的ではありません。

「質問」が目的ではなく、

「住民の要望を届け、住民の希望を叶えること(その結果、住民が幸せに暮らすこと)」「自分たちの政策を実現する」が議員の仕事の目的であると考えるため、

私たちは「質問以外の場」でも、行政に様々な要望を届け、一部実現しています。

「住民の希望を叶える」という、どうしても達成したいものを達成するために、

そのための手段として、議会質問したり、質問以外の場を使ったり、方法を工夫してアプローチしているつもりです。

「住民の希望を叶える」「自分たちの政策を実現する」

そのためには、「質問以外の場」でも、話を聞いてくれる協力関係を築いておくことはとても重要です。

(私は高岡市議会で1人会派に所属していました。「質問以外の場」で話を聞いてもらうことに大変苦労しました。)

例えば、富山県における中山間地の政策。

行政よりも議員の方が熱心で、行政を巻き込んで進んできたと聞いています。議員が行政を道案内する形で、現場を見てもらい、問題意識を持ってもらい、政策に落とし込んでもらう。住民の要望が議員を経由して行政に届いた、よい例だと思っています。

また、コロナ対策への要望は特に顕著で、

・減収事業者へ最大50万円の県独自の支援金

・企業再起支援事業補助金の3億円→10億円に拡充

・フェイスシールドの県内生産

・県内で学ぶ県外出身大学生への富富富の配布

・手話通訳者のフェイスシールド

などなど。この数ヶ月、住民からたくさんの要望が議員に届きました。もちろんすべてが実現したわけではありませんが、例えば上記などは、まさに目の前でやり取りが繰り広げられ、実現していきました。

コロナ対策も中山間地も議会質問だけでは、こうはならなかったと思います。

「住民の希望を叶える」「自分たちの政策を実現する」ために、首長を応援する

私はこういう理解でいます。

みなさん、何かを実現したくて議会に来ているはず。

「住民の希望を叶える」「自分たちの政策を実現する」

これをどうしても実現するために、首長を応援しているのだと思います。

議会でチェックだけをしていては、チェック機能は果たせますが、要望は実現していきません。

しかし、

応援してもらった人たちだからといって、議員側の要望が何でも通るかといったら、当然そうではありません。

また、応援した人だからといって、行政の予算編成提案をそのまま通しているつもりもありません。ここは各議員の議会質問などを見ていただければご理解いただけるかと思います。

冒頭の質問に戻りますが、

「なぜ片方のみを推薦するのか」

「両方推薦する、または両方推薦しない、ということはできなかったのか」

そのように決定をする方向もあったでしょうが、そうすると、自分たちの政策実現スピードは確実に遅くなります。

片手で握手しながら、片手で牽制し合う。

両手で牽制し合うわけではなく。

微妙なバランスですが、目的はあくまで、「住民の希望を叶える」「自分たちの政策を実現する」 であり、そのための行動をしたいと思います。

2020年07月23日

【県議会】,【観光】

「地元で泊まろうキャンペーン」2万人増やして計4万人を対象に

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

富山県の「地元で泊まろうキャンペーン」。

https://www.toyama-tomarou.jp/

富山県民が県内の宿泊施設に泊まるのを、最大半額にするキャンペーンです。

6月開始当初は1万人が対象でしたが、希望者が続出したため、2万人に拡大。

そして、「期待以上に評判がいい。なるべく利用者を増やしたい。」と、さらに2万人増やし、計4万人に対象を拡大することを7/21(火)に発表しました。

http://www.toyama-movie.jp/kaiken/2020/0721/shiryou1.pdf

現在までに50万人(!)を超える応募があり、希望者全員に喜んでもらえることは難しいのですが、

それでも2万人対象を増やした県庁側の努力を評価したいと思います。

「県民が県内に泊まる」

コンパクトな県で、どこに行くのにも1時間くらい。逆に言うと、1時間で帰ることもできるこの県で、どのくらいこのキャンペーンに需要があるのか、私は正直に申し上げて、計りかねていました。

しかし、蓋を開けてみると、現在までに50万人の応募。

県外への旅行が気軽にできなかったり、なるべく家にいるという生活へのストレスもあったのだと思いますが、まさか50万人とは想像できませんでした。

宿泊だけではなく…

思うに、上記のきっかけもあったのでしょうが、

「近すぎて行かなかったけど、地元の宿泊施設に泊まってみたい」

「県西部は知っているけど、県東部はあまり知らないから行ってみたい」

というニーズが潜在的にあったということなのでしょう。

そして、そのことが分かったのなら、これだけで終わらせるのはもったいないと感じます。

今回は宿泊の話でしたが、

そのニーズは、飲食店や遊び場にもあるのではないでしょうか。

「〇〇市の、地元の人に愛される名店に行ってみたい」

「△△市の噂のあの店に行ってみたい」

「△△町に行ったことがないけど、一度行ってみようかな」

そこで、まず隗より始めよ!

言い出したものから取り組もう、ということで、

私も同じ発想で、県民が地元富山の魅力を見つめ直すきっかけになればと、南砺市の閑乗寺公園で秋にイベントを計画しています。

砺波平野の散居村が眼下に広がる、富山らしい風景が見える大変素敵な公園です。

まだ関係者と打ち合わせを重ねている段階ですが、もう少し決まってきたら、SNSで詳細をお伝えします!

それでは、また!

2020年07月02日

【県議会】

6月定例会で私がした質問(3/3)

おはようございます、富山県議会議員の瀬川侑希です。

前々回、前回に続いて、6月定例会での3つ目のテーマ「7月オープンの富山県子ども・若者相談センター」部分を掲載します。今回が最終回です。

続いて、「子ども・若者総合相談センターについて」3問お聞きします。

7月にオープン予定の「富山県子ども・若者総合相談センター」というものがあります。ひきこもり、ニート、不登校など、子ども・若者が抱える悩みが複雑化・深刻化していることから、ワンストップで子ども・若者に関する相談に応じるために設置するのだと思いますが、まず、設置の狙いについて、厚生部長にお聞きします。

→(回答)幅広い分野に跨る子ども・若者の相談に対し、一次的な受け皿となって相談のたらい回しを防ぐとともに、適切な支援機関に繋ぐ役割を果たすため、今年度新たに設置する。このセンターでは、電話やメールによる対応のほか、他機関に繋いだ案件の状況把握やフォローアップ、関係機関によるケース会議、県内支援機関に関する情報収集等を行う。

私も議員活動をしている中で、「一体、どこに相談したらいいのか分からない」という声をよく聞きます。ただでさえ悩んでいるのに、必要以上に相談機関を探し、疲れ果ててしまうということもあるそうです。だからこのセンターの設置は、子ども・若者や、保護者の気持ちに寄り添った、素晴らしい施策であると、大変期待しております。

一方で、懸念もあります。例えば、最新の数字、平成30年度の県内2つの児童相談所への相談件数は3,770件、県総合教育センター内の教育相談、24時間いじめ相談、24時間子供SOSダイヤルへの相談件数は5,148件と、大変多い状況があります。

そこで、子ども・若者に関する県への相談件数は年間何件で、そのうち何件の相談が同センターへ移ると想定しているのか、厚生部長にお聞きします。

→(回答)例えば、ひきこもり地域支援センターへの相談は令和元年度で1,265件、富山地域若者サポートステーションへの相談は令和元年度で1,940件、県総合教育センターへの相談は令和元年度で5,957件、児童相談所への相談は平成30年度で3,770件など。既存の他機関の相談がすべて移行するわけではないと考えている。センターを設置している同規模人口の複数の県においての相談件数を平均すれば、だいたい年間1,000件程度の相談があると見込んでいる。

すべて移行するわけではないとのことですが、足し合わせると年間で1万件を超える県内の子ども・若者に関する相談を、新しくできるセンターでは、1つの窓口で人員体制が1~2名とのことです。今年からなので、運営しながら毎年修正を加えていけばいいと、ほかの相談窓口だったら思いますが、このセンターにかかってくる電話は、悩んで悩んで、やっとの想いでかける電話もあると思うんです。私は、絶対に見逃しちゃいけないと思っています。 本日最後の質問に移ります。全県を対象に1つの窓口で、人員体制が1~2人では、応対がパンクしてしまうことが想定されますので、増員することや電話に出られない場合は必ずこちらから折り返すなど、せっかくの相談を絶対に見逃さない仕組みが必要と考えますが、厚生部長にお聞きします。

→(回答)センターの開所時間中には、常に1名以上で相談する体制を確保するほか、電話だけではなくメールでも相談を受け付け、今後はSNSの活用を検討していく。相談件数は年間約1,000件程度、1日に換算すれば平均4件程度を想定。センターの役割が、まずは一次的な受け皿で、適切な支援機関に繋ぐことであることを踏まえると、十分対応できるのではと考えている。ただし、センターの周知が進み、相談件数が増えれば、連絡を逃さないよう、必要に応じて受付の仕組みを工夫したり、相談体制の見直しを図るなど、協議していきたい。

平均すると1日4件という前提のもとに立つのか、1件でも見逃さないという前提のもとに立つのかで、対応は必ず変わってくると思いますので、私は1件でも見逃してはいけないという想いでいます。ぜひ検討ください。

以上で質問を終わります。

以上が3つ目のテーマ「7月オープンの富山県子ども・若者相談センター」部分です。

全体を振り返って、、、

①コロナ対策の予算振り分けは適切だったのか:については、
富山県のコロナ対策は全体的にはよくやっていると思うが、困っている方はまだまだいらっしゃるので、国の財源だけでなく富山県としてもしっかりお金を使ってほしい

②テクノドームの別館整備:については、
(映像で見るとより分かりやすいように思いますが、)石井知事の本音のようなものを聞け、意思あるところに道はできるとも思うので、知事の考えるテクノドーム別館を応援したい気持ちもある。しかし、役割分担、相乗効果はやっぱり私にはまだイメージできない

③7月オープンの富山県子ども・若者相談センター:については、
悩んで悩んで、やっとの想いで行われる相談は、1件たりとも見逃してほしくない

このようなことを感じています。

質問を通して理解が深まった部分もありますし、質問前の想いをより強くした部分もありますが、この3テーマを選んで県にぶつけられて、よかったと感じています。質問を作るにあたり、取材させて頂いた方々に対しては感謝申し上げます。

コロナの影に隠れるようになってしまっていますが、コロナ対応と並行して、色々なものが動いています。また、決定もされています。

テクノドームに関しては、「既に方向性が出たものを聞いても変わらないから質問すべきではない」というありがたい(?)意見もありました。私は高岡市選出の7人の県議会議員の1人でしかありませんので、私の意見=高岡市の意見と思っているわけではありません。

しかし、方向性を決めた検討会に参加していない、多くの高岡市民の声を届ける責任があると思いました。また、今だけがよければいいわけではなく、30年後もテクノドーム別館は残っていきます。負担にならないよう、未来の世代のことも考えながら決定していく責任があると考え、若い世代代表として取り上げました。

議論を通して、私がなぜ懸念しているのかを分かってもらえたと思いますので、引き続き、意見も言いながら、チェックしていきたいと思います。

これから暑い夏に入ります。また、コロナが終わったわけではないので、気の休まらない日々が続きますが、体調に気を付けながら、困ったら力を合わせながら、夏とコロナを乗り切っていければなと思います!

それでは、また!

(ちなみに、マスクは近所のサカエ金襴さんのものです。カラーも豊富でオススメです!)

https://www.zaf-zen.com/product-page/%E5%A4%8F%E7%94%A8-%E6%B4%97%E3%81%88%E3%82%8B%E5%88%B6%E8%8F%8Cuv%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF

なお、映像は、

https://toyama-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1071

こちらで9月までは視聴できます。よかったらぜひ!