2022年01月16日

【県議会】,【自分の考え】

私のウェルビーイングとあなたのウェルビーイング

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

みなさんは「ウェルビーイング」という言葉をご存じですか?

最近、県内の新聞で頻繁に目にするようになりましたが、その理由をご存じですか?

昨年から始まった「富山県成長戦略会議」

新田知事になってからはや1年。この間、新田県政は様々な取り組みを行ってきました。中でも、自他ともに認める代表例の1つが「富山県成長戦略会議」。

「人口減少・少子高齢化が進む中、さらに新型コロナウイルス感染症による厳しい経済情勢を乗り越え、新しい富山県のさらなる発展に向けたビジョンや戦略を策定する(富山県成長戦略中間とりまとめより)」 ために設置した会議。

要は「富山県の目指す姿」を議論する会議です。

(今回の本題ではありませんが、「富山県の目指す姿」と言ったものの、時間も限られあらゆる分野を議論できているわけではありません。「成長戦略会議」という名の通り、『経済成長』文脈での議論が中心。「貧困の連鎖」「格差」「居場所」など、『福祉』分野は議論が少なく感じています。「分配」のためにもまずは「経済成長」といったところでしょう。)

メンバーは富山県出身者を中心とした国内外第一線で活躍されている方々ばかり!

富山のドリームチームの様相で、「この方も富山出身なの?」と私も県内外の多くの方から連絡をもらいました。

『言いっぱなしOK』『突き抜けた議論を』という会議スタイルや、会議自体も途中から県民に完全公開となるなど、会議のやり方も挑戦的。もちろん中身も、聞いているこちらが楽しくなるような内容が続きます。

さて、2021年2月の第1回から現在7回の会議が行われていますが、第6回の会議後に出てきたのが「中間とりまとめ」。

その中間取りまとめでたびたび出てくるのが「ウェルビーイング」という言葉です。

県庁で行われている「富山県の目指す姿」を議論する会議でたびたび登場する言葉。これが新聞でもよく取り上げられる理由です。

リンク:中間とりまとめchukantorimatome.pdf (pref.toyama.jp)

「ウェルビーイング」とは

では「ウェルビーイング」とはどのような意味でしょうか?

「ウェルビーイング」は「well-being」。色々な訳があたえられますが、「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」や「真の幸せ」と言われます。

先ほどの「中間取りまとめ」とともに、

「幸せ人口 1000 万 ~ウェルビーイング先進地域、富山~」というフレーズも登場しました。

私たちにとっては当たり前の富山の生活。当たり前の日常なので私たちは気付きにくいですが、自然・食・地域の結びつき。県外の方から見ると、その日常に幸せが詰まっているように感じるようです。

東京に追い付け追い越せではなく、自分たちの日常に、他の地域にはない幸せがある。富山こそ、世界中から目指される幸せの先進地域になれる可能性がある。そんな想いが詰まっています。

富山県の目指す姿。数値という客観指標を追い求めがちですが、ウェルビーイングという「主観の充実」を富山のありたい姿とするのは画期的だと思っています!大賛成です!

一方で、ウェルビーイングであればすべて「善」であるわけではありません。注意も必要!

「私のウェルビーイングとあなたのウェルビーイング」

私たちは暮らしている中で、自分の幸せと相手の幸せがバッティングする瞬間をいくつも経験しています。

「自分がほしいものと誰かのほしいものが重なっている」

「1年中好きなものを食べられる、しかしそれにはものすごい環境コストがかかっている」

などなど。

「日本は3回目のワクチンを打とうとしているが、世界では1回目のワクチンが打てていない方がたくさんいる」というのも、一例だと言えるかもしれません。

ウェルビーイングは大賛成!ただし、ウェルビーイングでありさえすればなんでも優先されるわけではない。「相手の」ウェルビーイングも同じように尊重されなければいけない。

「自分の」ウェルビーイングを考えるのと同時に、「相手の」ウェルビーイングも考える。

そこには、

「個」のウェルビーイングと、「社会全体の」ウェルビーイング、という横軸の視点。

「現世代」のウェルビーイングと、「未来世代の」ウェルビーイング、という縦軸の視点。も必要かもしれません。

私はどちらも大切だと思っています。どちらのことも考える、そんな富山県になったらいいなと思います。

「富山県成長戦略会議」は年度内に最終とりまとめがなされる予定。そのような視点も入るのか、注目していきたいと思います!

余談ですが、最近は「ウェルビーイング~」と言いながら乾杯したり、

「ハイチーズ!」ではなく、「ウェルビーイング」と言いながら撮影する人もいるという話を聞きました。

「い」行ですから、歯が見えてにっこりした笑顔になりますね(笑)!

それではまた!

2022年01月11日

【自分の考え】

2022年始まるにあたり

明けましておめでとうございます!富山県議会議員の瀬川侑希です。今年もよろしくお願いします!

12月31日と1月1日というのは、当たり前ですけど1日しか変わりません。しかし、新しい年というのは不思議と身が引き締まるというか清々しい気持ちになりますね!

元日は地元神社にお参りしたあと、

雪かきし、実家などに挨拶。最後は関野神社へ。

亡き酒井禰宜に、近況と今年の決意をお伝えできました。

2日の日は、今年初の街頭演説を行いました!

3日の日は、年賀状のお返事を!

(政治家は、法律により自分から年賀状を出すことはできません。「答礼のための自筆によるもの」のみ認められているので、何種類か準備してお返事を書きました。お年玉つき年賀状もダメなのです…。)

4日には空手の稽古始めを行い、

(いつも「始め」か「初め」かで迷いますが、「始め」が正しいようです!)

9日は高岡市の成人式に出席しました!

新成人のみなさま、そしてご家族のみなさま、おめでとうございます!!

さて、年始といえば目標ですね!

私は今年2つの目標を立てました!

①未来からのバックキャストで政策を考える

出典:「IDEAS FOR GOOD」Webサイトより
リンク:バックキャスティングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

1つ目は「未来からのバックキャストで政策を考える」というものです。

かれこれ2年間、コロナウイルスによって私たちは窮屈な生活を強いられてきました。政治行政も、「目の前」で困っている方に支援を届けることに奔走してきた、そんな2年間だったように感じています。

もちろん目の前の支援は最優先事項です。しかし、今年は未来への種まきに少し軸足を移したい。そしてそのためには、「こういう社会にしたい!」「こんな社会を将来に残したい!」という未来に描く姿から、少しスケール大きいことも含め、逆算で考えていきたいな、と思っています。

「未来からのバックキャストで政策を考える」はこれまでも自分の軸ではありましたが、この2年間に比べ改めて意識したい!と思い、1つ目の目標にしました。

②みなさんのやりたいことに汗をかく

政治家になって丸4年が経過しました。こういう高岡市にしたい!富山県にしたい!という自分の想いで飛び込んだため、この4年間は少し私自身の「こうしたい!」が強く出ていた部分もあったのでは、と思っています。

しかし、政治家の仕事は、自分のこうしたい!とみなさんのこうしたい!をどちらも叶えていくのが仕事だと思うようになりました。2022年はみなさんのやりたいことに汗をかく、そんな1年にしたいと思います。これが2つ目の目標です。

街頭演説に関しては、昨年はちょっと無謀な目標を立ててしまいましたが(年間200日)、今年は市内各所で50日くらいは頑張りたいと思います!

1年は365日。長いようでいつもあっという間。

教育、食を含めた環境、子育てしたくなる街づくり、民間目線・市民目線、この街の資産を活かす。

力を入れてきたこれらのことを中心に、

今年の12月に「この1年はいい仕事ができた!」と思えるように、目標を忘れず、1日1日頑張りたいと思います!

それでは本年もよろしくお願いします!

みなさまにとって素晴らしい1年となりますように!

2021年12月26日

【県議会】

11月定例会で私がした質問(3/3)

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

今回も、12/8(水)にした質問について!

3回に分割したうちの3回目です。

最後に、今年度県庁が行った目玉となるような施策について5問質問します。

(11)まず、DX・働き方改革推進本部について聞きます。

11月にこの本部が今後やっていくことをまとめた、DX・働き方改革推進アクションプラン2021がまとまりました。その中で、3つの推進方針「県民目線」、「現場目線」、「スモールスタート」という3つが打ち出されました。

そのうちの1つ目「県民目線に立った誰一人取り残さないDX」という推進方針が出ましたが、計画期間の3年後、1人の県民の目線に立つと、具体的には私たちの生活はどのように変わるのか、私たちに今と違うどのようなメリットがあるのか、横田副知事にお聞きします。

→(回答)スマートフォンなどから行政サービスが電子申請できる(印刷・郵送が不要になる)。デジタル化で職員の多忙を解消し、県民と向き合う時間を増やす。産業・農業・教育・介護についてもデジタル化で省力化を図る。

具体的に生活がどう変わる。こういうメリットがある。例えば「子どもが急に体調悪くなった時、預かってもらえる施設をネットで探せ申し込める。」とか分かりやすい例があると、より利用したり、県庁を応援してくれたり、生活の満足度が高まる方も多いと思いますので、分かりやすい例を積極的に作ってくださればと思います。

さて、もう1問。

県庁の仕事は「これをやります!」という具体的事業の形で私たちに分かるのですが、

事業になる前段階の、「こういう課題があります」という「そもそもの課題」の方は、県民にも、もっと言えば、隣の部署にも分かりにくいのではと思います。

デジタル技術を使って「あれをやります」「これをやります」ももちろん必要ですが、課題を見える化する仕組みを作るのも立派な「DX・働き方改革」だと思います。

というのも、ある部署の課題が、他の部署のノウハウ・人脈で簡単に解決できたり、今まで2,000万円かかっていたことが民間では1,500万円でできる、ということがたくさんありえると思っています。

(12)つまり、県庁内の課題解決に他部署や民間の提案がもっと集まる仕組み作りが必要と思っていて、そのためには課題リストを作り、得意な人が解決できるよう、他部署や民間に対してオープン化できたらよいと考えます。そういうのもDX・働き方改革推進本部で取り組んだらよいと思いますが、横田副知事に所見をお聞きします。

→(回答)DX推進目安箱を開設した。県民や事業者から提案を広く募る。提案のように、課題のリスト化・オープン化はよい方法だと考えているが、事業者に分かりやすい課題の整理、提案を行うインセンティブは検討が必要なので、今後どういった方法がいいか具体的に検討していく。

公募やプロポーザルで民間の提案が集まるのもよいですが、プロポーザルに出す前の段階が大切だと思っています。その段階での民間との打ち合わせが、県庁で多く行われる道も考えてほしいと思います。

次に城端線・氷見線のLRT化・直通化について1問。

(13)城端線・氷見線のLRT化・直通化に関しては昨年度今年度の予算で需要予測もやりました。新駅を作った場合の予測もやりました。しかしその度に出てくるのが「沿線市のまちづくりの検討が必要」ということです。

LRT化・直通化は現状だけで分析するものではなく、まちづくり計画と一緒に考えるべきだと。その通りだと思います。しかし、このまちづくりプランは簡単に出せるものではありません。プランを勝手に出すわけにはいきませんから、プランを出すには地元と調整しなければいけないことも多いし、一旦発表されると住民も期待してしまう難しさがあり、また、1億で考えればいいのか5億で考えればいいのか。そもそもプランを考えること自体、財源がないと市も取り組みにくい、そういう性質があります。

今年は1,700万円を計上して城端線・氷見線LRT化調査事業を行いました。来年度以降もこのような予算を立てて、市町村のまちづくりプランを支援できませんでしょうか?本来助野地方創生局長に聞くべきですが、どうしても進めてほしいので知事にお聞きします。LRT化・直通化議論を前に進めるために、県から、プランを考える市への財政支援を検討できないか、新田知事にお聞きします。

→(回答)まちづくりは第一義的には市町村で行われるのがふさわしい業務。まずは地域の実情・住民の意見を踏まえて各沿線市でまちづくりの検討を主体的に行っていただく必要がある。費用の話については、上限2,000万円のまちづくり総合支援事業などがある。今後相談が沿線市からあれば、制度の活用を検討していきたい。

相談があれば、もありがたいですが、ぜひ相談がなくとも働きかけるようにもお願いします。

最後に富山マラソンについて2問質問します。

実際に走ってみて、非常にいい大会でした。

一方、プラスチックゴミは気になりました。マラソンが無ければ生まれなかったゴミが海にまで届いているかと思うと、胸が痛みました。ここは今後の課題かと思います。

しかし、何より富山マラソンの参加者はとても満足度が高そうでした。こういう方々にさらに富山ファンになってほしい、と思って質問します。

(14)今年の富山マラソンの県外参加者比率はどうだったのか、また県外の方々に再び富山を訪れてもらえるよう、どのようなアプローチをしているのか、助野地方創生局長にお聞きします。

→(回答)今年は例年(37%前後)より県外参加者の割合が増え、44%。前回参加ランナーに個々にメールを送って募集に繋げた。受付会場内に自治体のブースを出展し、観光情報や特産品のPRをした。

冒頭の宿泊割の話にも繋がりますが、きっかけのある方に接点をどんどん作ってあげてほしいと思います。

さて、カターレ富山は惜しくもJ2昇格逃しましたけれども、このコロナ禍において、スポンサー数を600件→800件に伸ばし、営業収益も伸ばしています。コロナという向かい風であっても、ここまでできるんだ!というよい見本を見せてもらいました。富山マラソンも、走る人だけでなく、県民一丸となっておもてなしし、また応援する自分たちも楽しむ、そんなお祭りのような大会に成長していってほしいと思い、来年以降、より多くの方にこの大会の魅力を伝えてほしいと思い最後の質問です。

(15)富山マラソンのスポンサーを増やすために、県はどのような努力をしているのか、助野地方創生局長にお聞きします。

→(回答)スポンサー企業社員用の優先出走枠を拡充。フィニッシュ会場に応援特別ゾーンを設置。これらをスポンサー用に新たに設けた。他大会の効果的な方策例を調査しながら、企業にこの大会の魅力を伝え、少しでも多くの協賛金獲得に繋げられるよう努力したい。

富山マラソンの協賛金は毎年1億円くらいでしたが、今年は7,000万円くらいに減りました。一方でカターレは増やしている。よいところは吸収して、その分県税負担は減らせますので、努力してほしいと思います。

以上が今回私がした全15問です。

質問の中でも、

(1)宿泊割で初めて富山県を訪れる方も増える。その方に富山県の情報を継続的に提供を!

(4)せっかく獲得した補助金の県内循環にこだわってほしい!

(13)LRT化に向け、沿線市のまちづくりプラン策定の支援を!

の3つは特に力を込めて訴えました。

ありがたいことにいくつかの質問を地元紙が取り上げてくれました!

特にLRT化は、今すぐではなく向こう数年の事業ですが、1つ1つ積み上げていく必要があると思いますので、常に何かしら仕掛けが生まれているよう、これからも働きかけていきたいと思います!

4年前の12月に高岡市議会で初めて質問しました。

4年間が議員の1周だとすると、今回は2周目の最初の質問。

緊張も若干コントロールできるようになり、カチコチに緊張することはなくなりました。しかし、緊張感がなくなっては議員失格だという思いがあり、適度な緊張感を忘れないように気を付けているつもりです。

次は年間予算を審議する特に大事な2月定例会。2ヶ月しっかり準備して、次も緊張感をもって臨みたいと思います!

なお、映像は、

富山県議会インターネット中継-録画中継 (jfit.co.jp)

上記で1年間くらい(?)は視聴できる予定です!

それではまた!よいお年を!!

2021年12月25日

【県議会】

11月定例会で私がした質問(2/3)

こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

前回に引き続き、12/8(水)にした質問について書いていきます!

次に、「成長戦略会議」と「ワンチームとやま連携推進本部会議」について聞きます。

まず、成長戦略会議について4問質問します。

成長戦略会議の話が出ると、セットで「ウェルビーイング」という言葉がいつも語られますが、

SDGsという今では多くの方が知るようになった言葉。富山県議会で最初にSDGsを提案したうちの1人は2018年、平木議員でした。その後も2019年の調査では県民の8割が「知らない」という回答でしたが、現在、それから2年で8割が「知っている」に変わりました。本質を捉えた提案はきっと広がると思っています。

ウェルビーイングも今は8割が知らない、ですが、変わると思う。そして知ったら、行動も変わると思う。ですので、自信を持って進めてくださればと思います。

ですが、確認のためにいくつか質問します。

(5)成長戦略会議ですが、最初は、マスコミを通じてしか、その中身が分かりませんでしたが、「配信」というかたちで途中から県民に公開しました。その理由は何か、また、理由があるなら、現在行われている6つのワーキンググループ(分科会のようなものと認識しています)と15市町村で行うビジョンセッションも今後公開していくのか、三牧知事政策局長にお聞きします。

→(回答)成長戦略会議は県民にとっても重要な議論である、との県議会での議論があり公開してきた。一方、6つのワーキンググループでは予算も含む具体的な議論をしており、そのため非公開としている。ただし、委員の名前を伏せた上で県のHPで議事要旨を公開している。ビジョンセッションは事後ではあるが配信する予定。

関連するので、質問を続けます。

(6)成長戦略会議の中間報告を受け、県として取りまとめた「中間とりまとめ」や「幸せの先進地域」「幸せ人口1000万」というビジョンをどういう方に届けたいと考えているのか、三牧知事政策局長にお聞きします。

→(回答)まずは県民1人1人。合わせて県外の方々にも発信したい。

(7)というのも、今行っているビジョンセッションは、人数を限定した参加です。まんべんなく伝えるのではなく、「まずは核となる方に」とか「受け取った方が次に広げてくれそうな方に」とか、優先順位の考えはあるかもしれませんが、「若者からお年寄りまで、希望に満ちた富山県」と知事がこれまでずっと言ってきました。103万人の富山県民「みんなに」実感してもらう、多くの県民と、ありたい姿を共有する。ここはぶらさないでほしいと思います。

さて、今のビジョンセッションは各会場で定員30名、15市町村で450名。立山町や魚津市で、ビジョンセッションの続きが自発的に立ち上がったのはとても素晴らしいことです。

しかし、ほとんどの会場で定員30名が集まらず、募集期間を延長しています。募集期間を延長しなかったのは、現在のところ立山町だけです。

局長を責めるわけではありませんが、「もったいないな」と思うわけです。

中間とりまとめの内容がよいものであるからこそ、しっかりとビジョンセッションの参加者を集めてほしい。ほとんどの会場で人数が集まらず募集期間を延長していますが、集め方の課題、改善すべきポイントは考えられないか、三牧知事政策局長にお聞きします。

→(回答)参加型ワークショップのため、心理的ハードルがある。SNSや広告での呼びかけでは、参加しやすいメッセージを心掛けている。

(8)参加した多くの方が、熱を受けとって、新しい行動を起こすようになっているのは素晴らしいことだと思います。

そのくらい素晴らしいビジョンだと思うので、核となる450人に伝えるのもやる一方で、多くの方にも伝わるよう工夫してほしいと考えます。ビジョンセッションの予算は約1,300万円ですが、残り約2,700万円の予算を使う「カンファレンス」について、9月議会時点からの進捗状況はどうか、三牧知事政策局長にお聞きします。

→(回答)年度末に予定している。先日受託業者が決まったところで、今後詳細を詰める。県内外多くの方に参加していただけるようにしたい。

次に、ワンチームとやま連携推進本部会議について2問質問します。

この会議では、県と市町村が、上下の関係ではなくフラットな関係で、課題を共有し、お互い協力しながら解決していく、そんなことを話し合うものだと思っていますが、

(9)しかしどうも、市町村から県への要望が多いと感じます。反対に、県から市町村に要望したことはあったのか、またしていないのであれば、その理由は何か、助野地方創生局長にお聞きします。

→(回答)市町村をサポート、調整する立場と考えていて、市町村に要望したことはない。

(10)「要望ばかりでは困る」、という声が上がっていると聞きます。確かにその通りです。要望もするけど、引き受けるところは引き受ける、お互い得意な部分で力を発揮する、そういう場であってほしいと思います。しかし、要望ばかりの場にしているのは県側にもすこーしだけ責任があるのではないでしょうか。

この1年で作った会議です。完成形でなくて、よりよくなるようどんどん進化させていけばいいと思いますので、提案します。

ワンチームとやま連携推進本部会議では、新田知事が進行役・議長役を務め、市町村長と県の部長級の意見交換が中心と聞きます。フラットな関係と言いつつ、市町村長と話すのは部長級。知事と市町村長ではなく、部長と市町村長が話すのだったら、部長陣に財源を伴う最終判断を求めることは非常に酷です。立場上できないのではないかと思います。部長は一旦受け止めるしかないので、市町村長も要望をぶつけてしまいます。

そうではなく、県庁の最終決定権者は知事なので、言いっぱなしの場とせず、お互いが要望も言いながら毎回物事を進めていくために、決定権のあるトップ同士で議論する場とするべきでないか、新田知事にお聞きします。

→(回答)個別案件は各担当部長から説明・回答を行うこともあるが、県としての方針や考えは私から説明している。例えば私が総合的に判断して、子どもの医療費助成の対象年齢を拡充、所得制限撤廃を示した。トップ同士有意義な議論を重ねている。

話す内容、会議の構成、進め方。よりよい会議になるよう、中身もやり方も、引き続き模索してもらえればと思います。

今回は2/3のここまで!

なお、映像は、

富山県議会インターネット中継-録画中継 (jfit.co.jp)

上記で1年間くらい(?)は視聴できる予定です!

それではまた!

2021年12月23日

【県議会】

11月定例会で私がした質問(1/3)

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

12/8(水)に県議会予算特別委員会で質問しました!

今回はその質問内容とその回答について書きたいと思います。長いので3つに分けます!

おはようございます。

今日は15問用意しております。朝一ということで、前向きな明るい事業である「宿泊割引キャンペーン」の話題から始めていきたいと思います。

先週金曜日の記者会見で、宿泊割引キャンペーンに関して、石川・福井そして岐阜・長野・新潟も追加することが発表されました。調整は大変だったかと思いますが、素晴らしい事業だと思っています。

コロナは特定の業種に特にダメージを与えました。飲食業。宿泊業。

その状況への対応策として、これまで宿泊業に関しては、例えば県民を対象にした宿泊割引キャンペーンをやってきました。宿泊業の支援に繋がった上に、また、なかなか富山県民が富山県の宿泊施設に泊まることは少なかったわけですけれども、「こんな素敵な場所があったのか!」と、今まで知らなかった富山の魅力に気付いた富山県民の声を私も多く聞きました。

宿泊業者にとっては、新規のお客様の獲得に繋がりました。そして、来週15日から石川・福井・長野・新潟も加わる。さらに今後岐阜も加わることで、宿泊業者、そして富山県にとっても新規のお客様の獲得に繋がります。

キャンペーンがなければ訪れなかった方も、多く訪れる。そういう未来は確実に起こる。角度高く予測できるからこそ、このチャンスを1回の訪問で終わらせず、宿泊業者も富山県も、最大限活かす「準備」をしてほしい!と思っています。

というのも、観光がどちらかというと苦手だったからこそ、リピーター獲得へのノウハウが、エリアとしてあまり溜まっていないという課題があります。飲食・宿泊・訪問先などがバラバラの情報を観光客に提供していないか。食べ物・自然。四季でそれぞれ違った魅力のある富山県ですが、例えば冬の観光客に夏の情報を提供できているのか。県民割で私もいくつかの宿泊施設に泊まりましたが、事後にメールなどで「また来てね!」とお知らせをもらったことは現状ありません。でも、他県はやっているかもしれない。今後やるかもしれない。私はこの狭いエリアでお客様を取り合うようなことは不毛だという考えですが、少なくとも、富山県の魅力を伝えるためにやれることはやるべきだろうと思っています。

(1)そこで1問目ですが、近隣県との旅行割引事業をリピーターに繋げられるよう、飲食・宿泊・訪問先など、それぞれの事業者がバラバラの情報を観光客に提供するのでなく、観光情報などを一元的に把握している県が、例えばそれぞれの顧客リストにプッシュ型で簡単にメールなどのかたちで送れるよう、事業者に情報提供してはどうか、助野地方創生局長にお聞きします。

→(回答)先月、観光公式HP「とやま観光ナビ」をリニューアルした。このHPをこれからの情報発信に活用する。継続的に情報を提供することは重要。今後、観光事業者に季節ごとの旬のイベントや観光情報を提供していきたい。旅行された時期とは違う季節の魅力も届けて頂くよう、働きかけていきたい。

日本政策投資銀行北陸支店のレポートで、富山県と福井県の行き来は比較的少ない、というものがありました。ですが、このキャンペーンで多くの方が訪れるでしょう。そういう方に気に入って再び訪れてもらえるよう、せっかく観光サイト「とやま観光ナビ」も新しく作りました。この情報を使うなど、宿泊業者の背中を押してあげてほしいと思います、お願いします。

次は、富山県中小企業リバイバル補助金について3問質問します。富山県中小企業リバイバル補助金は、新型コロナの影響で売上が減少した事業者の意欲的な挑戦を応援する、2/3とか3/4とか、補助率の高い事業です。リバイバル補助金は2月の補正予算から合計20億円、ミニリバイバル補助金も合わせると25億円の予算が計上されています。かなり大きなお金です。

(2)まず、設備・備品の導入は「原則として県内事業者への発注を条件」としている理由を、布野商工労働部長にお聞きします。

→(回答)補助事業者だけでなく、県内経済への需要を創出し、域内消費の拡大を図り、受注業者への支援にも繋げ、より高い事業効果を出すため。

私もそうすべきだと思っています。さらに続けますが、

(3)このリバイバル補助金実績報告の締め切りが12月24日となっています。ですが、半導体不足や資材納入の遅れなどから、締め切りを延ばせないか相談が来ていると聞いています。この締め切り相談の問い合わせに、現在どのような回答をしているのか、同じく布野商工労働部長にお聞きします。

→(回答)代替品の確保をお願いするなど、12月24日まで実績報告をお願いしている。個別に事情も聞いている。

(4)私が聞いている限りでは、県内発注ではなく調達先は県外でもいいから締め切りに間に合わせてくれ、というアナウンスになっています。

先ほど、なぜ「県内事業者に発注を条件にしているか、その理由」を聞きました。25億円の予算をなるべく県内に落とす、県内でぐるぐる回す。世界中のものを手に入れられる時代になりましたけど、「域内で経済を回す」ことに少しこだわらないと、その地域の経済はどんどん弱くなります。でも、今回「域内で経済を回す」ことを譲った。じゃあ何に譲ったかというと、12月24日という「締め切り」。締め切りを優先した。じゃあさらに突っ込んで、この12月24日という日付は、何なのかと。それは「3月までの年度内(正確には4月8日まで、と先日一般質問で答弁がありました。)、それまでに国への書類を整えるため」とのことです。

私はこれを聞いて、とっても残念な気持ちになりました。「多くの事業者」は12月24日に書類を揃えられるでしょう。12月24日に一斉に審査するのでしょうか?先に来たものを審査している間に、遅れたものが揃えばいい、そんな考えはできなかったのかと思います。「県内発注」と「締め切り」、その2つを天秤にかけて、締め切りを優先する。せっかく富山県が獲得した予算が、みすみす県外に流れてしまっている。

県内経済への需要創出や消費拡大を図るため、県外へ発注する前に、締め切りを延ばすという選択をすべきではないか、布野商工労働部長にお聞きします。

→(回答)今回は採択事業者の責めに帰さないものもある。本来の目的である新型コロナの影響から復活するために、意欲をもって取り組んでもらうために、この補助金の事業効果を速やかに発現することを第一に考えた。ただし、報告期限後であっても追って提出という対応も取っている。

繰り返しになりますが、富山県が獲得した予算が、県外に流れてしまっている。素通りさせてほしくないんです。

今回はコロナで予算がつきましたが、予算獲得は本来とても大変なことです。県庁は最後まで、なるべく地域にお金を落とすことにこだわってほしいと思います。

今回は1/3のここまで!

ちょっと厳しい口調で追及してしまいました…。でもそのくらい大事なことだと思っているんです…。

なお、映像は、

富山県議会インターネット中継-録画中継 (jfit.co.jp)

上記で1年間くらい(?)は視聴できる予定です!

それではまた!

2021年12月01日

【お知らせ】,【県議会】

全国議長会主催のパネルディスカッション

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

とても光栄なことに、全国議長会主催のパネルディスカッションに声をかけてもらいました。

最初電話があった時は、「県内のことかな?」と思いましたが、びっくり!

私でいいのか?と思いつつ、呼ばれたからには思い切って話そうと思い、ひっさしぶりの東京へ。

僅かですが自身の経験、なぜ議員を目指したのか、議会やなり手不足に対する自分の考え、そして富山のPRも忘れず(笑)、臆せず思い切って話せたと思います!

会場とのやり取りでは、「やっぱり主権者教育が大事だよね!」という話になり、先日の新川高校×富山県議会の取り組みや、その後の展開(またお知らせできると思います!)をご紹介。

個人ではなく議会全体で取り組んでいることにみなさん驚かれていて、所属しているものとして誇らしい気持ちになりました。

これからもプレゼンスを高めるために、自分にできることをやり続けたいと思います!

全体を通してとても貴重な経験でした!

が、「あー楽しかった!」で終わらせず、普段の活動に活かしていきます!

最後に、私失敗したので注意事項を!

なんと上越新幹線に北陸新幹線とほぼ同じデザインの車輌が走っています…。上越新幹線の半分くらいがそうらしいです。

リンク:北陸・上越新幹線「E7系・W7系」どんな車両? 260km/hで走る「かがやき」「はくたか」 | 乗りものニュース (trafficnews.jp)

リンク:JR東日本、上越新幹線に「E7系」10月2日からドカンと増車 他の車両とは何が違う?(1/2 ページ) – ねとらぼ (itmedia.co.jp)

馴染みのかわいい見た目が来たので飛び乗ったら、富山に戻りたいのに新潟に向かってしまいました…。

みなさんもお気を付けください!

それではまた!

2021年11月19日

【スポーツ】,【県議会】

初めて富山マラソンに参加!

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

11/7(日)に行われた6回目となる富山マラソン。私も初めて参加しました!

お腹周りのうきわ(と家族から言われています)を取りたい、という目的も若干ありましたが、

県がお金を出し共催する富山マラソンは実際どのようなものなのか?参加者は楽しんでいるのか?県外の参加者も多いが(2019年は県内:県外=65%:35%)、富山ファン作りに繋がっているのか?

堅苦しくて恐縮ですが、いち参加者として肌感覚で感じたい!という想いで参加しました。

今年はオリンピック・パラリンピックもありましたけれども、当然ですが、あらゆるスポーツイベントは誰かが開催費用を払って成り立っています。

富山マラソンの場合、大変ざっくりですが、

自治体 1億円(富山県 7,500万円、富山市 1,000万円、高岡市 1,000万円、射水市 500万円)

約1万人の参加料合計 1億円

スポンサー協賛 1億円

と約3億円の開催費用となっています。

「税金を使うなら開催すべきではない、当日の交通規制も迷惑だ」とおっしゃる方もいますが、私はそうは思いません。

「費用」に伴って「効果」もあります。レバレッジが効いている(てこの原理が働いている)ものは、税金の使い方として有効だというのが自分の考えです。

県予算の使い方をチェックするのが私の仕事ですので、費用と効果のバランスを見極め、来年度以降の開催に対して、自分のスタンスを決めていきたいと思います。

(富山マラソンに関しては、2015年の初回開催前の調査ですが、日本政策投資銀行から経済波及効果の調査もあったりします。)

リンク:スライド 1 (dbj.jp)

潜入調査のような気持ちもありましたが、やっぱりスタートラインに立つと胸が高鳴り、「スポーツが当たり前にできるって幸せだなぁ」と感じました。

マラソン当日は気持ちの良い秋晴れ!

水がキラキラ輝いている、「これが富山の魅力だよな~」と感じる風景を堪能しました。

初回以来、久しぶりに立山連峰が見られる富山マラソンに!

途中何度もくじけかけましたが、ドリンク・軽食、それを出してくださるボランティアの方々、沿道から、また交通誘導をしながら「頑張れ~」という声援に本当に助けられ、なんとか足を進めることができました。

水やアクエリアスに随分助けられたのですが、意外にも後半で提供を受けた「コカ・コーラ」で元気を取り戻したのもびっくりでした!

ラストスパート!

ゴール!

タイムはとても遅かったですが、その分長時間、富山マラソンを楽しめた!と思うようにしています(笑)。

ゴール地点の環水公園にて。
その後仕事があったので、新幹線で大急ぎで戻りました。速く走っていればこんなことにはならなかったのですが…。

とはいえ、いい面ばかりではありません。

数キロおきにあるエイド(給水・給食所)やランナーが個別持参したものから出るゴミは、必ずゴミ箱に入っているわけではない現実も見ました。

マラソン直後に路面清掃が行われていますけれども、風などによって用水に落ちたり、エイド間のゴミは見落とされがちだったり、全てを回収できるわけではないことも知りました。このマラソン大会がなければ生まれなかったゴミが、海にまで達してしまうことを考えると胸が痛みました。

それでも、

自分のため。家族のため。友人のため。何かの願掛けのため。約1万人が「何か」のために走っていたんだと思います。それぞれのペースは違いますが、みんなで作り上げるオーケストラを演じているような、そんな高揚感を感じました。素晴らしい大会だと思いました。

悪い面は改善しながら、よりよい大会に繋げていくべきではないか、今はそのように思っています。

それではまた!

2021年11月14日

【県議会】,【観光】

「地元で泊まろう!」キャンペーンで地元再発見!

ほんまちの家

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。

かれこれ2年間振り回されたコロナウイルス。私たちに多くの制約をもたらしました。制約だけでなく、多くの犠牲を伴うものでもありました。

一方、私にとっては地元を見つめ直すきっかけにもなりました。

富山県は元々好きでしたが、まだまだ知らないこと、体験していなかったことが多く、コロナをきっかけにそれを発見でき、ますます富山県が好きになりました。

「地元を再発見」。

私もこの2年間で色々な富山を再発見しましたが、

富山県では現在、富山県民限定の「地元で泊まろう!」キャンペーンをやっています!

2,000円の宿泊券が1,000円で購入でき、さらにおみやげ券がついてくるので、1万円台前半のプランが実質3,000円~4,000円程度で利用できます。

リンク:地元で愉しもう!とやま観光キャンペーン – 富山県民向け県内観光キャンペーン (toyama-kanko.jp)

なんと期間は12月末まで延長されました!

恐らく、こんなに大々的なキャンペーンはこれが最後なのでは?

コロナも県内では13日連続で「0」となっています。

この隙間に、ご家族やご友人と近くの宿を利用し、地元を再発見してみてはいかがでしょうか?

私も先日、「地元で泊まろう!」キャンペーンを利用し、高岡市内の宿泊施設「ほんまちの家」に泊まってきました。

リンク:町家体験ゲストハウス 「ほんまちの家」 | Toyama (honmachinoie.jp)

現在、期間限定の「COMMA, COFFEE STAND」お食事プランを展開中です。

COMMAさんの食事、美味しいですよね?とってもオススメです!

リンク:(print) 2021 commaplan_1231 (filesusr.com)

チェックインしたらまずは食事を。

お酒は地酒、地ビールです。銘柄はお楽しみに!!

食事後は宿に移動。

「ほんまちの家」は、「うなぎの寝床」と言われる縦長の高岡の典型的な古町家をリノベーションした宿泊施設です。

古町家らしい道具や、

いつの時代なのでしょうか?とっても素敵なデザインの、立山登山の案内絵図も。

みなさんも、この機会にぜひどこかの宿泊施設に泊まって、富山を再発見してみては?

この宿泊施設開設に尽力され、先日旅立たれた荒井里江さんを偲んで。

2021年11月01日

【選挙】

4年前同様の衆議院議員・高岡市議会議員のダブル選挙

おはようございます、富山県議会議員の瀬川侑希です。

昨日は、全国的には衆議院議員選挙の投開票日でしたが、

ここ高岡市では、4年前同様、衆議院議員・高岡市議会議員のダブル選挙が行われました。

衆議院議員選挙は選挙区の橘慶一郎さん、市議会議員選挙は複数の候補者を応援していました。

特に期間が重なった最後の1週間はあちこちで活動があり、また重なり、大変ハードな1週間でしたが、、、応援した全候補が当選となりました。もちろん喜びもありますが、正直ホッとした気持ちの方が強いように感じています。

特に高岡市議会議員選挙は、自分の古巣でもあり、何をしていても気になりました。

27の定数に対して29人が立候補。誰が涙を呑むのか最後まで分からない、少数激戦でした。

落選された陣営も含め、それぞれが思い切って主張をされていたと思っています。関わった全ての方に敬意を表しますし、全ての方が幸せを感じられる、また次世代に誇れる高岡市にしていかないといけません。

それぞれに様々な事情があり、単純な得票数では測れませんが、

嶋川さん・出町さんは歴代最多を上回る得票数、熊木さんは歴代最年少での当選(26歳)と、過去になかった結果も出ました。

全国的には衆議院議員選挙は戦後3番目に低い投票率でしたが、高岡市議会議員選挙の投票率は61.74%と、4年前を若干上回ったことを含め、少し明るいニュースもあったように思います。

当然ですが、ゴールではなく、これから有権者と約束したことを進めていく責任があります。私もそれぞれの主張、活動に大変刺激を受けましたので、切磋琢磨しながら、できる限りサポートしていきたいと思います!

疲労困憊で、ぐっすり眠りたいと一瞬頭をよぎりましたが、今月末から県議会も始まります!私も予算特別委員会で質問予定です。少しでもいい地域、いい社会になるよう、今日からまた頑張りたいと思います!!(活動だけでなく、発信も頑張ります!)

みなさん、おめでとうございます!!

それではまた!

2021年10月27日

【教育】,【県議会】

高校で主権者教育の授業

新聞にも出ましたが、先週10/20(水)に、新川高校×富山県議会で「主権者教育」の授業を2コマ行いました!

(学校行事の合間をぬって、数ヶ月前から計画していたことではありましたが、まさかの衆議院議員選挙期間中に!結果的に、高校生にとってもよいタイミングだったかもしれません。)

「政治」と「おカネ」は学校で教えられることがほとんどありません…。

タブーなのか?

何も分からない状態のまま社会に放り出され、個人の責任で、実践を通して身につけていくのが現状。

私もとても苦労しました。恐らくみなさんもそうなのではないでしょうか?

今回は、そんな現状に対して、「そのままにするのではなく、学校として何かできないか?」という理事長の強い想いで実現しました。

3年生だけでなく、1〜2年生も含めた全11クラスで2コマ行う(11人の県議会議員がそれぞれ1クラスを担当)、という学校側もかなり思い切ってくれた今回のプロジェクト。

ハードルも多かったと思いますが、学校全体で合意形成しながら乗り越えてくださって本当にありがとうございます!

「役所の仕事ってどんなものがあるか?」

「それって税金で実施されているけど、税金はどういうものがあるか?」

「新川高校生全員から1万円ずつ集めたら300万円。学校をよくするために何に使う?」

「富山県民全員から1千円ずつ集めたら10億円。富山県をよくするために何に使う?」

もちろん色んなアイディアが出ました。どれも面白かったです!

しかし、財源は無限ではありません。

苦しみながらも最後は1つに絞る経験をしたのも、高校生にはよかったんじゃないかと思っています。

最も伝えたかったのは、「多数決が民主主義の全てではない」ということ。

最後決めるのは多数決かもしれませんが、それまでに議論を尽くす。選ばれなかった意見をどう拾い上げるか。もこれからも大切にしてほしい、と伝えました。

授業をしましたが、私の方こそ、高校生のアイディアに大変刺激を受けました!

聞いただけでなく、ひとつでも実現し、生徒が大人になるころ、もっといい富山県にしていきたいな、と強く思っています!

熱苦しいオッサンの話を聞いてくれてありがとう!でも、だからこそ頑張るよ!

いつか県立高校も挑戦してほしいなぁ…。

授業前には、エネルギー充電のため甘いものを。

このカフェ、すごくいいですね。

ゆったりした空気が流れ、心が落ち着きました。