2021年07月27日
毎年成長する経済?
こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です。
–
暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんでしょうか?
知らず知らずのうちに体内の水分も出ていっているようなので、こまめに水分補給もしながら、なんとか乗り切りたいですね。
–
さて、人から勧められて私は今この本を読んでいます。
2018年に出た本なので既に読まれた方もいらっしゃるかもしれませんが、
今の自分の考えや問題意識と通じることが多く、この本と出合えてよかったなぁと思っています。
–
少し横道に逸れますが、私は昔からコツコツやることが苦にならない人間でした。
勉強を毎日ちょっとずつやったり、
サッカー部だったのでリフティング毎日100回、や、当たり負けしないために腕立て伏せ毎日100回という目標を課した期間もありました。
最近では、かれこれ5年以上になりますが、NHKの「時論公論」を録画も含めて毎日欠かさず見たり、
ガイアの夜明けは15年以上毎週欠かさず見ています。
–
再び人からの紹介で恐縮ですが(笑)、ある人に、「毎日101%の自分になれば、1年後には37倍の自分になっている」という考えを紹介されたことがあります。
1×1.01×365=37.78
一見すると、この計算でほんとに合っているのか不思議に思いますが(笑)、やってみるとそうなります。自分にぴったりで、以来大切にしている考えです。
–
–
しかし、個人レベルで「毎日少しずつ成長する意識で日々を過ごす!」ということに関しては、そうありたいなと思うのですが、
一方で最近疑問に思っているのは、
GDPが成長しないのは本当に悪いことなのか?
そうであれば、いつまで・どこまで成長すればいいのか?
ということです。
–
GDPとは「国内総生産(gross domestic product)」の略で、一定期間内に国内で生み出された付加価値の総額のこと。
–
算出方法や変動の要因などの詳細は分からなくても、とかく、成長=よいニュース、マイナス=悪いニュースとして受け止められ、1年ごとではなく四半期ごとの成長率の発表の度に、大きく株価が影響を受けます。
経済に詳しい方からは怒られそうですが、いつまで成長すればいいのか、100年後も1,000年後もずっと成長し続けるものなのか、そして成長し続けたら幸せな未来が待っているのか、 傷んだ地球環境と経済成長は両立できるのか、疑問に思うようになってきました。
–
さらに怒られそうですが、多くの方が耳にするようになった「SDGs」。
大切な考え方だと思いますし、大部分(特に様々な分野の持続可能性)には賛成なのですが(私も高岡漆器の螺鈿で作ったSDGsバッヂを付けて活動しております)、
「Sustainable Development Goals」の「Development」や、ゴール8の「経済成長」に、やはりあくまで成長を目指さなければいけないだろうか、と自問自答しながら、考え続けています。
–
この本にはそのヒントが書かれていました。
ご興味ある方は是非お手にとってくださればと思います。
–
–
個人的には「経済成長」ではなく、「個々人の幸福度」がより求められていくのだと思っています。
–
富山県は自然・食に恵まれ、災害も少なく幸せな県だ!と県外の方からよく言われます。
ですが、住んでいる私たちは、自分たちのことをそこまで幸せだと思っていない現実が。ギャップがあります。
–
見方を変えれば、自分の幸福度が上がる、心の健康に繋がる、自分の地域に誇りを持てる、ということだと思っています。ぜひ住んでいる人が幸せを感じられる、そんな富山県にしていきたいなと思います。
–
それではまた!