2021年01月25日
将来同じ課題に取り組む人のため
こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。
–
「人類という規模で考えれば、将来同じ課題に取り組む人たちにとっての有用な知見になる」
みなさんは「スパイバー」という会社をご存じでしょうか?
山形県鶴岡市にある、「人口クモの糸」の研究開発をした会社です。
ご承知の通り、 「クモの糸」は伸縮性があり強靭。私たちがよく出会う(?)ほそ~い糸でさえそうなのですが、それをかき集めて直径1cmの糸にすると、ジャンボ機も吊るすことができるそうです。
その「クモの糸」を人工的に作り出せないか?また、それが開発できれば、現在主流の石油由来の繊維を使わず、環境の持続可能性に貢献できるかもしれない。とスパイバー創業者の関山さんは、人口クモの糸の開発に取り組まれたようです。
–
その後、 クモの糸ならではの課題解決のため、試行錯誤を経て最終的には、クモ糸とは性質の異なる全く新しいタンパク質「ブリュード・プロテイン」を開発し、
その素材を使って、富山県小矢部市に本店のあるゴールドウインと共同で「MOON PARKA」を発売しました。
リンク:THE NORTH FACE Sp. – Spiber株式会社
–
前置きが長くなりましたが、ご紹介したいのは創業者関山さんの「失敗」に対する考えです。
–
「私の失敗も人類という規模で考えれば、将来同じ課題に取り組む人たちにとっての有用な知見になる。」
–
「失敗」はできればしたくないものですし、「失敗」を恐れてそもそもチャレンジするのを躊躇しがちですが、関山さんはそのように考えておられるとのことです。
リンク:Spiberの野望——合成タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」で革命を | Mugendai(無限大) (mugendai-web.jp)
–
–
次の世代の挑戦を見て思うこと
さて、話は変わりますが、
高岡市では今年、高岡市長選挙(6月)、高岡市議会議員選挙(10月)、衆議院議員選挙(10月までのどこか)、と選挙が続きます。
–
そんな中、「高岡市をよくするため、10月の高岡市議会議員選挙に挑戦したい!選挙への取り組み方を教えてほしい!」という方が訪ねてきてくださいました。自分より若い方でした。
–
「私はこういう高岡市にしたいと思っている。自治会など地域の推薦はえられないかもしれない。それでも挑戦したいんだ!」という話でした。
私も初めて選挙に挑戦した時、非常に苦労しました。こんなやり方で選挙に勝てるわけがない、と何度も何度も言われましたが、
4年後に「自分もできるかもしれない!」と挑戦を決めた方を見て、しかも私より若い世代の挑戦であったため、自分のやったことに多少は意味があったのかなぁと感じました。
–
「高岡市をよくしたい!」という方に隠すものではありませんので、自分の経験を、よかった点も悪かった点もお伝えしたつもりです。
–
–
次の世代が挑戦しやすい環境を作る
私は高岡市や富山県が大好きです。
それらは、当たり前に存在しているわけではなく、先輩たちが作ってくれたものだと思っています。
先輩たちから受け継ぎ、よりよい街にして、「次の世代に渡していく」。自分も含め、上の世代はそういった存在でなければならないというのが自分の持論です。
–
そして、渡していくのは、ハードとしての街だけではなく、目に見えない「環境」もそうではないかと考えます。
–
次の世代が挑戦しやすい環境を作る。
自分の失敗も、将来同じ課題に取り組む人たちにとって何か価値があるなら、それは意味あることではないかと思っていたので、
自分より若い世代の挑戦はとても嬉しかったです。
次々と新しい挑戦が生まれる高岡市・富山県であったらいいと思います!