2020年02月08日

リフォームとリノベーション

おはようございます、富山県議会議員の瀬川侑希です。

近年、「リノベーション」という言葉をよく聞くようになりました。「re(再)」と「innovation(革新)」がくっついた言葉。私は、古い住宅を改修する、なんていう文脈でよく耳にします。

一方で昔から「リフォーム」という言葉もあります。こちらも住宅周りでよく聞きました。

この違いは何でしょうか?

リフォームとリノベーション

一般社団法人リノベーション協議会によると、

リフォーム:原状回復のための修繕営繕不具合箇所への部分的な対処

リノベーション:機能、価値の再生のための改修
その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修

としているそうです。

もっと簡単な言葉にすると、

リフォーム→元に戻す、原状回復

リノベーション→改修を加え、新たな価値を生み出す

ということかと思います。

さて、今日は「リノベーション」に注目してみたいと思います。

建物改修だけがリノベーションではない

先日、富山新聞に私のコメントが載りました。

政治家になる前から言っていた、「テコの原理=レバレッジを効かせる」を取り上げてくださり、大変ありがたかったです。私はこのおとぎの森公園の例は、「リノベーション」の好事例だと思っています。

富山県は実は年間降水日数が日本一。(以前それに関するブログも書きました。)

「雨の日の遊び場がない!」という声を同世代からよく聞きました。

そこで高岡市がその声に応えるために動いたのが、おとぎの森公園の建物内への「ふわふわドーム」設置です。


おとぎの森公園は芝生が広がる素晴らしい公園ですが、雨の日や冬場は利用者が減ります。

また、建物は約25年経過していました。

そこにふわふわドームを「ちょい足し」することで公園の新たな価値を生み出しました。決して大規模な改修ではありませんが、魅力を大きくアップ。そういう意味で「リノベーション」の好事例だと思っています。

このような例は県内にいくつかあります。

例えば、富山市総合体育館は2018年2月に天井吊り型ビジョン「センターハング」を設置しました。

これにより、試合前、試合中の演出の幅が広がったり、試合展開が一目で分かったり、選手と観客の一体感がより醸成されることになりました。

富山市総合体育館もできてから約20経ち、同じく「ちょい足し」ですが、魅力を大きくアップさせました。担当の富山市役所佐伯さんに言われて初めてハッとしましたが、これも「リノベーション」だと思います!

人口減時代は「てこの原理」的発想が大切ではないか

これから本格的に人口が減っていく社会に突入します。行政に入る税金もどんどん減り、今までのように資金が十分にありません。

0から新しく整備する前に、「ちょい足し」「小さな変化」で大きな効果。「てこの原理」的発想で価値を高められないか、まずとことん考えてみることが大事ではないでしょうか?

最後におとぎの森に関して。

ふわふわドーム設置までは素晴らしかったのですが、もう一手足りていないと感じます。

せっかく人が集まるようになったのなら、最大限活かすべき!

例えば、キッチンカーで食べ物、飲み物。

コーヒー、アルコールがあればさらに滞在時間が長くなるかもしれません。夏の夜は、素晴らしいロケーションを活かして、星空映画上映も面白いですね。

利用者目線になってふわふわドームを設置した高岡市なら、次の手もきっと打てると思うので、応援していきたいです!

それではまた!