2022年02月13日
高校で主権者教育の授業2

こんばんは、富山県議会議員の瀬川侑希です。
–
10月の新川高校に引き続き、2/8(火)に高岡向陵高校で「主権者教育」の授業を行いました!
–
(新川高校時のブログから)
「政治」と「おカネ」は学校で教えられることがほとんどありません…。
タブーなのか?
何も分からない状態のまま社会に放り出され、個人の責任で、実践を通して身につけていくのが現状。
私もとても苦労しました。恐らくみなさんもそうなのではないでしょうか?
–
そんな現状に対して、「そのままにするのではなく、学校として何かできないか?」という理事長の強い想いで実現しました。
このプロジェクトの第2弾です。
–
新川高校時は1クラス1人の議員が担当でしたが、事前の学校側との打ち合わせで「どういう形がベストか、今度は違う形でやってみよう!」という話になり、
今回は1クラスにつき2人の議員が担当し、2年生6クラスで2コマの授業。

・役所の仕事は?
・税金の種類は?
から始まり、
–
・1人1万円。クラスで⚪︎万円集まったら何に使う?
・1人1千円。富山県で10億円集まったら何に使う?
などでアイディアを出し合い、
–
・民主主義=多数決じゃない、色んな意見を大事にしてほしい
・投票権の歴史、世界との比較
・税金を納めて終わりではなく、これからも色んな形で街づくりに関わってほしい
と伝えました。



–
他の議員はうまくやれたようですが、私は熱が入りすぎてから回ってしまい(泣)、担当のクラスの生徒にはほんと申し訳なかったです!ごめんなさい!
–
アドリブはOKですが、それぞれがあまりに違うことを伝えてはいけないと、議会としてある程度の授業フォーマットを作成しました。
議会を代表して私もその作成に関わらせてもらい、何を生徒は知りたいか、何を私たちは伝えたいか、打ち合わせを通じながら深く考える貴重な経験になりました。
–
新川高校に続いて2回目。ひっそりと嬉しかったのは、県の教育委員会から2名見学に来てくれたこと。
裏目標だったので、心の中でガッツポーズ!
「県立高校でもできないか考えたい!」との言葉があったので、この取り組みが広がるよう、引き続き活動したいと思います!!
–
生徒とのやりとりを通じて、「ここで育ってよかった!」と思ってもらえるような富山県にしなきゃと改めて思いました!!

–
なお、新川高校時のブログはこちらです。
リンク:ブログ | 瀬川ゆうきオフィシャルサイト (segawayuki.net)
–
それではまた!