2024年10月09日
9月定例会で私がした質問(3/3)
こんにちは、富山県議会議員の瀬川侑希です!
–
9/17(火)に本会議で1時間質問しました!
前々回、前回に引き続き、、その時に私がした質問とその回答を。
3つに分割したうちの最後のパートになります!
–
–
(11)続いて、高岡テクノドームの別館整備に関して、2問質問します。
当初は2023年3月には完成予定だった高岡テクノドーム別館ですが、紆余曲折あり、現在、整備すべき機能を精査しているところです。時間はかかっておりますが、その分、必要な機能が整備され、県内の活性化に繋がり、「別館ができたからこんなイベントもできた。あんなイベントもできた。」と、より多くの県民から喜ばれる施設となることを期待しております。
–
そのテクノドーム別館ですが、8月末に、調査を依頼したコンサルティング会社から、整備の方向性についてケースA、B、Cの3案が示されました。これが最終案ではなく、この3案をベースに必要な機能を議論していくと聞いております。
その中でも、特にケースB、ケースCは地元が望んでいるのに基本的に近い形になっていると思っておりますが、唯一、ケースBの「可動式客席なし」には、申し訳ありませんが、反対の意思を示させてください。あと、ここだけなんとかなりませんでしょうか?
–
なぜ、反対するのか。それは、テクノドーム別館は、可動式客席がないと「本館同様」フラットな作りとなります。
本館もフラットな床。別館もフラットな床。要は、「別館でできるイベントは全て本館でできる」ということです。
数年間、色々議論してきましたが、結局同じものが2つできる。これでは、何のために作ったのかと思われても仕方ないと思います。
可動式客席を求めるのは私ひとりの意見ではありません。色んな人が思い思いのことを言って県庁を混乱させないよう、少なくとも高岡選出の自民党県議と高岡商工会議所と話した上で、この質問を作っております。
多少規模の違う同じような施設を2つ作るのではなく、本館では不向きなイベントが開催できたり(座席フラットよりも傾斜があった方が適しているイベントがあるから、世の中にそういう施設があります)、多彩な使い方が選択できるようにするためにも、可動式客席は必要だと考えますが、山室商工労働部長に所見をお聞きします。
→(回答)フラットな床でも大型スクリーンやステージの高さの工夫で視認性を確保できることから、階段状の可動式客席は必須ではないという見解が調査会社から示された。設営効率やより高い視認性を重視して、可動式客席を設ける場合でも、施設規模に見合った客席数で計画することが望ましいとも示された。今度、この調査内容をもとに、県議会の議論なども踏まえて整備内容の具体的な方針を検討していきたい。
–
(12)続いてテクノドームに関してもう1問質問します。
現在、別館整備に関して、県は県西部の商工業の皆さんの意見を多くヒアリングしています。商工業のための施設を作るという、ベースの考え方をもちろん否定はしません。
しかし、商工業だけや、現在だけを見た決断をしてほしくありません。広く、未来も見た判断をしてほしいと思っています。
–
周りを見渡してみると1,700席の高岡市民会館は解体され、
テクノドーム別館建設予定地近隣市の1,200席の高周波文化ホール、同じく1,200席の砺波市文化会館が築40年以上経過しています。恐らくもう10年くらいで使えなくなるでしょう。
どちらも市の施設です。市の施設の後継は市で考えるべきかもしれません。色んな方とテクノドームの話をします。主に、ご自身が拡大の時代を生きてきた年配の方がそのような意見をおっしゃいます。
しかし、先週の永森議員の一般質問で、社会保障費の増加等で予算は今まで以上に厳しい。そして、人口が減る時代に合わせて、行政運営をしなければならない、という話がなされました。
将来のエリア像、エリアの10年後20年後を想像した時に、県と市で似たような施設をそれぞれ作るのではなく、県でテクノドーム別館を作るから、市では作るのをやめよう、作るにしてももう少し小さなものを作ろう。2つのものを1つにする公共施設マネジメントを単独の自治体だけでやるのではなく、隣の市と、あるいは県と市の垣根を越えて実施する時代ではないでしょうか。そのためにも、近隣の類似施設で開催できていたものの受け皿にもなれるような施設とするべきではないかと考えますが、山室商工労働部長に所見をお聞きします。
→(回答)基本計画は、展示機能の充実を主な方向性に掲げている。展示場は本館同様大型車両の乗り入れが可能なコンクリート床を採用するなどが求められる。文化施設とは構造や設備の面で大きな違いがある。十分な代替施設となることは難しい。一方で、多機能型展示場として、市民による音楽イベントや式典、集会、映画上映など一定の催事には対応可能であると考えている。一部の催事の受け皿としての役割を果たせるよう、県議会の議論なども踏まえて整備内容の具体的な方針を検討していきたい。
–
(13)最後に、新田県政4年間の成果について、というテーマで、1問だけ質問します。
–
知事就任前に新田さんが掲げた「富山八策 八十八の具体策」。知事になったらこれに取り組みます!という選挙公約のようなものです。この冒頭に、「アベノミクスの追い風を活かせていない富山県」という課題が提起されています。
「富山の将来が、全く見えない。なぜなら、、、」という流れで、1番最初に挙げられているのが、GDPの成長率です。全国平均や石川県よりも伸び率が悪い、というのがその理由でした。ここから新田さんの、経済を成長させる、そういう知事になる、という決意に繋がっていくため、問題意識の出発点がこの名目GDPの成長率と言えます。
–
その後、県知事になったあとの「GDPだけを追い求めるのではなく、県民のウェルビーイングを高めなければいけない」という主張には大賛成です。
しかし、ウェルビーイングを高めると同時に、これまでの富山県政を否定し、自分だったら成長率を上げる、と言ったからには、言ったなりの責任があると思っています。
–
私はこの4年間ずっと、問題を提起された知事から名目GDPの成長率ついて自分はどう変えたか、県民に説明があるのだろう、そろそろか、そろそろかと思ってきましたが、問題として取り上げたわりには、現在まで説明がありませんでした。
今回、この質問の答弁が、上がっていても下がっていても本質はそこではないと思っています。知事になって取り組まれてきた、ウェルビーイングもいい。寿司と言えば富山も素晴らしい。でも、1番の根幹は、言ったことに責任を持って、県民に説明する。政治に携わるものとして、そういう姿を示してほしいと思っています。
–
厳しいことを言いますが、1期目最後の議会なのでお許しください。でも、言いっ放しが気になっている県民は結構おられると思います。
この4年間で県内経済をどう成長させたのか、アベノミクスならぬ国の風を富山県は受け止めることができたのか、また、GDPの成長率が悪いという指摘でしたが、新田県政になり、GDPの成長率を上げることができたでしょうか、新田知事にお聞きします。
→(回答)コロナや自然災害などがあったが、富山県の経済は力強く成長してきた。直近の値が令和3年度までしかないが、名目GDPは3.7%増で、国の2.7%を上回った。特に県内製造業が7.2%と牽引した。知事になってからは、新産業戦略、スタートアップ支援戦略を積極的に進めている。大学発ベンチャーの伸び率が全国トップになった。これまでに蒔いた種は着実に芽吹いており、今後も更なる発展を目指して全力で取り組む。
–
–
以上が私がした13の質問です。
特に、今回のブログで取り上げた3つの質問は、全体の中でも最も取り上げたかった質問でした。
–
【振り返り】
テクノドームに関しては、本館と別館が同じ機能ではなく、違う使い方ができるからこそ、様々な需要に応えられると思っており、可動席は譲れないラインだと思っています。
本館は今現在は埋まっています。しかし、10年後20年後、人口減少に伴い、現在の催事が同じ頻度で開かれるとは思えません。質問でも言いましたが、現在だけでなく将来を見て、また周りのエリアも含めて判断すべきではないでしょうか?
–
知事への質問も、質問でも言いましたが、自分で言ったことに責任を持つことが最も大事だと思っています。今後も、毎年、自主的に成長率について説明してほしいものです。
–
なお、映像は、
富山県議会インターネット中継-録画中継 (jfit.co.jp)
上記で半年くらいは視聴できる予定です!ぜひ!
–
それではまた!